ホーム » 2023 » 11月 » 20

日別アーカイブ: 2023年11月20日

2023年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

検索・リンク

トランスポート層・TCPとUDP

前回の授業で説明が不足していた DHCP についての説明

DHCP

前回の IP では、異なるサブネットを繋ぐ役割としての Internet Protocol (IP) について説明をした。IP での通信では、IPアドレスが必要だが、正しく接続ができるためには、(1)IPアドレス、(2)サブネットマスク、(3)ゲートウェイアドレス が必要となる。しかし、この情報は初心者には設定が難しいし、IPアドレスが他の利用者と重複させないためには、きちんとした管理が必要となる。

この時に使われるのが DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol) であり、通常のパソコンは、IPの自動設定としておけば、DHCP を用いて前述の(1),(2),(3) の情報が自動で設定される。DHCP機能は、一般的にルータや WiFi の AP(アクセスポイント)の中に組み込まれている。

DHCPサーバには、使用可能なIPアドレスを登録しておく。利用者が DHCP クライアントとして接続する際には、ブロードキャストパケットを使い、同じサブネット内に DHCP リクエストを送る。このリクエストを DHCPサーバが受信したら、サーバはクライアントに向かって、貸し出し用の IP アドレスの1つをクライアントに提供する(サブネットマスクやゲートウェイなども提供)。


データ通信ではノイズなどの影響で通信に失敗することがある。これらを補うためのTCPがある。またTCPの通信の欠点を補うUDPがある。この授業では、TCPとUDPによるトランスポート層の説明を行う。

TCP

TCP(Transmission Control Protocol/トランスミッションコントロールプロトコル)では、分割されたパケットを元の順序に組み上げたり、パケットが途中で消えた場合の再送などの処理を行う。この機能により確実に相手に送る機能が実現されている。

3way ハンドシェーク

TCPの通信では、最初に相互に通信が可能かを確認するハンドシェークが行われる。パケットには、SYN,ACK,FINといった種別を表すフラグがついており、SYNは接続確立の要求を表す。ACKは了解を表す。FINは切断要求を表す。通信開始の時には、(1)通信OK?、(2)OKだよ,そっちもOK?、(3)OKだよ! といった3つの通信パケットで確認してから通信を行う。この最初のやり取りを3way ハンドシェークという。

  • SYN flood攻撃 – 3wayハンドシェークは、この後に送られてくるパケットを並び替えるためのメモリを準備などが必要となる。このため通信ルールを無視して相手にSYNパケットだけを大量に送ると相手はムダな準備作業により他の通信が困難になる場合がある。

SEQ番号,ACK番号

通信パケットには、SEQ番号(シーケンス番号/32bit)ACK番号(アクノリッジ番号/32bit)という情報がついており、送信元はACK番号を確認することで、どのパケットが正しく届いたのかを認識できる。3wayハンドシェーク時には、相手のSEQ番号に1を加えたACK番号をつけてパケットを返送することで通信が始められることが確認できる。実際のデータを送信する際には、受け取ったデータ長をSEQ番号に加えた値を、ACK番号にして受信に成功したことを相手に伝える。これにより、小分けにされたパケットで次に何を送れば良いのか判別できる。
(Acknowledge = 承認する)

通信で、パケット分割して送って、その一つ毎の返答を待つと、通信の待ち時間が増えてしまう。このため、相手が受け取り可能であれば、一度に前回の2倍のパケットを返信を待たずに送る。(ウィンドウサイズの拡大)

チェックサムとタイムアウト

通信では、送る途中でデータにノイズが混入したり、パケットが消失することがある。このため、パケットにはパケットのチェックサム(バイトデータを加算した値)を付けて送り、受信時に比較してノイズ混入でデータが壊れていないかを確認する。こういった際には、パケットが正しく届かない。パケットが消失したりして、通信相手からの返送が届かないで一定の待ち時間が経過することをタイムアウトと呼ぶ。この時、返信パケットにはデータのSEQ番号とACK番号の情報があるため、受け取りに失敗したパケットが判別できるので、送り側は失敗したパケットを再送する。

受け取り側は、同じくSEQ番号やACK番号を元にパケットの順番を正しく並べ戻すことができる。

TCP FINパケット

通信を切断する場合には、相互に切断して良いか確認する4回の通信で終了する。

UDP

TCPによる通信は、相手側からの受け取った返事を待ちながら通信を行う。このため、通信にかかる時間を要する。また、複数の利用者に一斉にデータをばらまくブロードキャスト通信では、個別のパケット欠落を修復しようとすると、処理が複雑になる。

これらの対応策として、UDP(User Datagram Protocol)がある。これは、TCP通信でのパケット分割や再送処理を行わない極めて単純な送信方法である。このため、相手側に正しくデータが送られる保証はない。確実に相手に送る必要があれば、確認や再送は上位プロトコルの責任となる。

UDP通信は返信を待つ必要がないので、動画・音声配信などのリアルタイム性が求められる通信でよく使われる。UDPは正しく通信ができずパケットが途絶えても、一時的に動画が止まるなり音声が止まるといったように、問題が少ないような場合に有用となる。

ICMP/ping

IPプロトコルのプロトコルの1つとして ICMP (Internet Control Message Protocol) がある。このプロトコルは、ネットワーク機器(ノード)の間で、通信の確認をするためのもので、ping コマンドや traceroute コマンドで使われる。

基本的に、ICMPパケットを相手コンピュータに送り、返事が返ってくるかを確認する。ping や traceroute は、返事が返ってくるまでの時間や、パケットをいくつ送っていくつ返ってきた…などの情報を表示することができ、相手コンピュータまでの通信路が正常かどうかが判断できる。

$ ping www.google.co.jp
PING www.google.co.jp (172.217.25.163) 56(84) バイトのデータ
64 バイト応答 送信元 syd09s13-in-f3.1e100.net (172.217.25.163): icmp_seq=1 ttl=115 時間=7.85ミリ秒
64 バイト応答 送信元 syd09s13-in-f3.1e100.net (172.217.25.163): icmp_seq=2 ttl=115 時間=8.02ミリ秒
^C   # 途中で強制終了させるために Ctrl-C で止める
]$ traceroute www.google.co.jp
traceroute to www.google.co.jp (172.217.25.163), 30 hops max, 60 byte packets
 1  airstation.ei.fukui-nct.ac.jp (192.168.2.1)  0.355 ms  0.529 ms  0.549 ms
(略)
 9  108.170.243.33 (108.170.243.33)  8.245 ms 108.170.243.65 (108.170.243.65)  6.893 ms  6.936 ms
10  72.14.239.25 (72.14.239.25)  6.899 ms  7.125 ms 72.14.238.23 (72.14.238.23)  7.140 ms
11  syd09s13-in-f163.1e100.net (172.217.25.163)  7.014 ms  7.007 ms  6.961 ms

トランスポート層

OSI参照モデルでは、TCPプロトコルとUDPプロトコルをあわせてトランスポート層と呼び、TCP+UDPとネットワーク層のIPプロトコルでの通信が、今日のインターネット通信の基本プロトコルとなっており、総称して TCP/IPとかインターネット・プロトコル・スイート と呼ぶ。(suite=”一連のものや一緒に機能するものの集まり”/sweetじゃない)

2分木による構文木とデータベースとB木

コンパイラの処理の流れ

構文の構造を表すために、2分木を使うという話をこの後に行うが、その前にコンパイラが機械語を生成するまでの処理の流れについて説明をする。

Cコンパイラのソース
  ↓
プリプロセッサ (#define,#includeなどの処理)
  ↓
コンパイラ
・字句解析(ソースコードをトークンに切り分ける)
・構文解析(トークンから構文木を生成)
・最適化(命令を効率よく動かすために命令を早い命令に書き換え)
・コード生成(構文木から中間コードを生成)
  |
  | リンカでライブラリと結合
 (+)←---ライブラリ
  ↓ 
 機械語

2項演算と構文木

演算子を含む式が与えられたとして、古いコンパイラではそれを逆ポーランド変換して計算命令を生成していた。しかし最近の複雑な言語では、計算式や命令を処理する場合、その式(または文)の構造を表す2分木(構文木)を生成する。。

   +
  / \
 1   *
    / \
   2   3

演算子の木のノードで、末端は数値であることに注目し、右枝・左枝がNULLなら数値(data部にはその数値)、それ以外は演算子(data部には演算子の文字コード)として扱うとして、上記の構文木のデータを作る処理と、その構文木の値を計算するプログラムを示す。

struct Tree {
   int          data ;
   struct Tree* left ;
   struct Tree* right ;
} ;
struct Tree* tree_int( int x ) // 数値のノード
{
   struct Tree* n ;
   n = (struct Tree*)malloc( sizeof( struct Tree ) ) ;
   if ( n != NULL ) {
      n->data = x ;
      n->left = n->right = NULL ;
   }
   return n ;
}
struct Tree* tree_op( int op , // 演算子のノード
                      struct Tree* l , struct Tree* r ) {
   struct Tree* n ;
   n = (struct Tree*)malloc( sizeof( struct Tree ) ) ;
   if ( n != NULL ) {     // ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(D)
      n->data  = op ;
      n->left  = l ;
      n->right = r ;
   }
   return n ;
}
// 与えられた演算子の木を計算する関数
int eval( struct Tree* p ) {
   if ( p->left == NULL && p->right == NULL ) {
      // 数値のノードは値を返す
      return p->data ;
   } else {
      // 演算子のノードは、左辺値,右辺値を求め
      // その計算結果を返す
      switch( p->data ) {
      case '+' : return eval( p->left ) + eval( p->right ) ;
      case '*' : return eval( p->left ) * eval( p->right ) ;
      }              // ~~~~~~~~~~~~~~~(E)      ~~~~~~~~(F)
   }
}

void main() {
   struct Tree* exp =  // 1+(2*3) の構文木を生成
      tree_op( '+' ,
               tree_int( 1 ) ,
               tree_op( '*' ,
                        tree_int( 2 ) ,
                        tree_int( 3 ) ) ) ;
   printf( "%d¥n" , eval( exp ) ) ;
}

理解度確認

  • 上記プログラム中の(A)~(F)の型を答えよ。

2分探索木の考え方を拡張したものでB木があり、データベースシステムではB木を基本としたデータ構造が活用されている。

B木の構造

2分木では、データの増減で木の組換えの発生頻度が高い。そこで、1つのノード内に複数のデータを一定数覚える方法をとる。B木では、位数=Nに対し、最大2N個のデータ d0, … , d2N-1 と、2N+1本のポインタ p0, … , p2N から構成される。pの先には、di-1< x < di を満たすデータが入った B木のノードを配置する。ただし、データの充填率を下げないようにするため、データは最小でもN個、最大で2Nを保存する。下図は位数2のB木の例を示す。

B木からデータの検索

データを探す場合は、ノード内のデータ di の中から探し、見つからない場合は、ポインタの先のデータを探す。位数がある程度大きい場合、ノード内の検索は2分探索法が使用できる。また、1つのノード内の検索が終われば、探索するデータ件数は、1/N〜1/2Nとなることから、指数的に対象件数が減っていく。よって、検索時間のオーダは、O( log ) となる。

B木へのデータの追加

B木にデータを追加する場合は、ノード内に空きがあれば、単純にデータの追加を行う。ノード内のデータが2N個を越える場合は、以下のような処理を行う。

ノード内のデータと追加データを並べ、その中央値を選ぶ。この中央値より大きいデータは、新たにつくられたノードに移す。中央値のデータは上のノードに追加処理を行う。このような方法を取ることで、2分木のような木の偏りが作られにくい構造となるようにする。

データを削除する場合も同様に、データ件数がN個を下回る場合は、隣接するノードからデータを取ってくることで、N個を下回らないようにする。

B木とデータベース

このB木の構造は、一般的にデータベースのデータを保存するために広く利用されている。

データベースシステムでは、データを効率よく保存するだけでなく、データの一貫性が保たれるように作られている。
例えば、データベースのシステムが途中でクラッシュした場合でも、データ更新履歴の情報を元にデータを元に戻し、データを再投入して復旧できなければならない。データを複数の所からアクセスした場合に、その順序から変な値にならないように、排他制御も行ってくれる。

データベースで最も使われているシステムは、データすべてを表形式で扱うリレーショナル・データベースである。

((リレーショナル・データベースの例))
STUDENT[]                           RESULT[]
ID   | name     | grade | course    ID   | subject | point
-----+----------+-------+--------   -----+---------+-------
1001 | t-saitoh |  5    | EI        1001 | math    | 83
1002 | sakamoto |  4    | E         1001 | english | 65
1003 | aoyama   |  4    | EI        1002 | english | 90
                                   外部キー
((SQLの例 2つの表の串刺し))
-- 60点以上の学生名,科目名,点数を出力 --
select STUDENT.name, RESULT.subject, RESULT.point --射影--
   from STUDENT , RESULT                          --結合--
   where STUDENT.ID == RESULT.ID    -- 串刺し --   --選択--
         and RESULT.point >= 60 ;

((上記SQLをC言語で書いた場合))
for( st = 0 ; st < 3 ; st++ )                   // 結合(from)
   for( re = 0 ; re < 3 ; re++ )
      if ( student[ st ].ID == result[ re ].ID  // 選択(where)
           && result[ re ].point >= 60 )
           printf( "%s %s %d" ,                 // 射影(select)
                   student[ st ].name ,
                   result[ re ].subject ,
                   result[ re ].point ) ;

B+木

データベースの処理では、目的のデータを O(log N) で見つける以外にも、全データに対する処理も重要である。この場合、全てのデータに対する処理では、単純なB木では再帰呼び出しが必要となる。しかし、他の表でも再帰処理を伴うと、プログラムは複雑になってしまう。

そこで、B木のデータを横方向に並べて処理を行う場合に、その処理が簡単になるように B+木が用いられる。
この方法では、末端のノードは、隣接するノードへのポインタを持つ。下図で示すB+木では、青で示す検索用のB木の部分と、赤で示す順次処理を行うためのシーケンスセットの部分から構成される。

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー