ホーム » 2022 (ページ 3)
年別アーカイブ: 2022
企業見学 2EI オーディオテクニカ、jig.jp
今日は、2EIの企業見学で、オーディオテクニカ・フクイ さんと、jig.jp さんを訪問しました。 オーディオテクニカ・フクイ 午前中は、越前市のオーディオテクニカ・フクイさんを見学させて頂きました。 クラッシックな蓄音 […]
集約関数と副問い合わせ
特殊な条件演算子 WHERE 節の中で使える特殊な条件演算子を紹介する。 ... AND ... WHERE S.業者番号 <= 100 AND S.業者番号 >= 200 ; ... OR ... WHE […]
2分探索木の処理とデータ追加処理
前回の授業で2分探索木、2分ヒープの説明を行ったが、実際にデータを追加する処理などを踏まえながらの演習の時間とする。 2分木の簡単な処理 int count( struct Tree* p ) { if ( p == N […]
授業アンケート前期科目
情報メディア工学 今年度、初めて開講した情報メディア工学だが、斉藤担当の前半についてアンケートの結果がでた。情報セキュリティの話を演習中心に講義を行い、レポートやFormsによる小テストにて評価を行ったが、課題などの提出 […]
SQLの基本
先週の、関係データベースの導入説明を終えて、実際のSQLの説明。 SQLの命令 SQL で使われる命令は、以下のものに分類される。((参考資料)) データ定義言語 – CREATE, DROP, ALTER […]
4EI インターンシップ報告会
今日10/24に、夏休みに実施された 4年学生のインターンシップの報告会が 行われました。 4年電子情報の学生さんは、高専プロコンに参加して忙しかった人も 多かったようですが、貴重な体験ができ、来年の就職活動の 参考にな […]
ネットワーク層とIPアドレス
前回説明したMACアドレスによるデータリンク層では、1つのサブネットの中で指定した相手にデータを送ることはできる。しかし、データリンク層だけでは、他のサブネットにいる相手にデータを送ることができない。(相手の名前を知って […]
2分探索木
配列やリスト構造のデータの中から、目的となるデータを探す場合、配列であれば2分探索法が用いられる。これにより、配列の中からデータを探す処理は、O(log N)となる。(ただし事前にデータが昇順に並んでいる必要あり) // […]
Ethernet と CSMA/CD方式
CSMA/CD方式 Ethernet では、1本の線を共有するバス型であり、複数の機器が同時に信号を出力すると、電圧の高低がおかしい状態となる(衝突,コリジョン)ため、同時に信号を出さない工夫が必要となる。ただし、他の人 […]
双方向リスト
リスト構造の利点と欠点 リストを使った集合演算のように、データを連ねたリストは、単純リストとか線形リストと呼ばれる。特徴はデータ数に応じてメモリを確保する点や、途中へのデータの挿入削除が得意な点があげられる。一方で、配列 […]