ホーム » 2021 (ページ 6)
年別アーカイブ: 2021
その他の構造図と振る舞い図
前回の講義で説明した構造図について、クラス図・オブジェクト図以外について改めて説明と、振る舞い図の説明。 構造図 構造図の主なものとして、クラス図、オブジェクト図以外に、 パッケージ図(クラスなどをグループ化したパッケー […]
D/A・A/D変換回路と誤差
小型コンピュータを使った制御では、外部回路に指定した電圧を出力(D/A変換)したり、外部の電圧を入力(A/D変換)したりすることが多い。以下にその為の回路と動作について説明する。 D/A変換回路 ラダー抵抗回路によるD/ […]
UMLの構造図・クラス図
UMLの構造図の書き方の説明。 詳しくは、参考ページのUML入門などが、分かりやすい。 クラス図 クラス図は、構造図の中の基本的な図で、 枠の中に、上段:クラス名、中段:属性(要素)、下段:メソッド(関数)を記載する。 […]
リスト構造と処理
データ処理において、配列は基本的データ構造だが、動的メモリ確保の説明で述べたように、基本の配列では大きさを変更することができない。これ以外にも、配列は途中にデータを挿入・削除を行う場合、の処理時間を伴う。以下にその問題点 […]
表計算ソフトの使い方(絶対参照・相対参照)
前回課題の答え合わせ 前回のレポートでは、sin(83度)(例)といった数値の有効数字を考えるというものを考えてもらったので、この有効数字をどう記載すべきか考えてみる。 課題を示す Excel ファイルでは、75度~89 […]
UMLの概要
巨大なプロジェクトでプログラムを作成する場合、設計の考え方を図で示すことは、直感的な理解となるため重要であり、このために UML がある。以下にその考え方と記述方法を説明していく。 プログラムの考え方の説明 今まで、プロ […]
情報処理演習室のルータを交換
EI棟3F演習室で、Aruba の WiFi 環境のための Buffalo ルータを使っていたけど、警告メッセージが出始めたので、確認したらルータの管理画面さえ表示できなくなってきた。古いルータだったので寿命と思われる。 […]
PCNたけふのお手伝い
今日は、私の地元の味真野公民館での講習会という事で、お手伝い、
C言語での入出力処理のおさらい
テストのプログラム作成の問題で、入力処理の書き方が適切でないものが多いので、基本とテクニックの解説。 scanf()の使い方 // scanf( "フォーマット" , 引数... ) ; // データの型とフォーマット […]
多重継承の問題
派生や継承について、一通りの説明が終わったので、最後に特殊な継承の問題を説明し、2回目のレポート課題を示す。 動物・鳥類・哺乳類クラス 派生や継承を使うと、親子関係のあるデータ構造をうまく表現できることを、ここまでの授業 […]