ホーム » 2021 (ページ 11)

年別アーカイブ: 2021

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

令和2年度卒業研究発表会 3/3,4

3/3(水),4(木)の両日、R2年度卒業研究発表会が行われました。 今年はTeamsを使って… 今年はコロナ対策もあり、5年学生は、自分のセッション毎に教室から教員の待つ発表会場に移動して発表です。発表風景 […]

Continue Reading →

データの扱いは丁寧に

うーむ、卒研発表のレジメ、有効数字がおかしいので、質疑応答の時にツッコミを入れた。 有効数字を注意すること 私らの恩師のS先生なら、このネタやると卒研発表の会場が凍りついたよなぁ… (^_^; でも、情報系の […]

Continue Reading →

サイバー攻撃手口を学ぶ

Continue Reading →

ジェダイハッカーという言葉を提案

先日のサイバー攻撃の手口と守り方のワークショップの CTF の説明の最後に中高生の参加者に「いいハッカーになってね」の意味で「ホワイトハッカーになろう!」の説明で終わったんだけど、 福野氏よりホワイトハッカーは、白人優位 […]

Continue Reading →

サイバー攻撃の手口と守り方

総務省後援のサイバー攻撃の手口と守り方ー情報セキュリティ入門ーというイベントが2/6(土)に鯖江公民館で開催され、セキュリティーワークショップを担当し、参加中高生に CTF (Capture the Flag) の問題の […]

Continue Reading →

「サイバー攻撃の手口と守り方」の準備

2/6(土)に「サイバー攻撃の手口と守り方~情報セキュリティ入門~」にて、CTFを中高生に体験してもらう準備のお手伝い中。 コマンドラインをたたいてもらう体験の部分は、クラウド上に準備した noVNC を使い、ブラウザさ […]

Continue Reading →

基幹システムが停電で停止

1/29(Fri) 朝 08:30 から、学内ネットワークがつながらないとの連絡。 状況を確認すると、基幹システムの仮想マシンが落ちている様子。履歴からすると、夜中の02:30頃にUPSの警告が飛んでいる。 改めてシステ […]

Continue Reading →

特別研究Ⅱ発表会準備に手間取る

昨日1/27(水)の放課後に、専攻科2年電子情報系の特別研究Ⅱの発表会が行われました。 発表会を行う教室が改修工事の余波で使えないので、専攻科棟4F-C-Lab で行ったが、その部屋も直前まで授業で使っていた。それに、今 […]

Continue Reading →

情報構造論とオブジェクト指向

データ構造を扱うプログラムの書き方を説明してきたが、その考え方をプログラムにするためには手間もかかる。こういった手間を少しでも減らすために、プログラム言語が支援してくれる。その代表格がオブジェクト指向プログラミング(Ob […]

Continue Reading →

B木とB+木とハッシュ法

データベースでは、キーなどの値を高速に探し出すために、単純なデータが並んだだけのテーブルとは別に、検索専用のデータ構造を別に持たせることが多い。これらの検索用のデータは、インデックスファイルと呼ばれる。 以下に、データベ […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報