データベース2019-講義録
2019データベース・ガイダンス データベースの用語など SQLの基本 SQLと結合 SQLで集約関数と集合計算 GROUP BY-HAVINGとCREATE VIEW データベースの設計とER図 データベースと正規形 […]
情報構造論2019-講義録
2019年度情報構造論ガイダンス ループ処理時間とオーダー記法と再帰 処理時間のオーダー(回答編) 再帰呼び出しと再帰方程式 ポインタを使った処理 ソートアルゴリズム ポインタの加算と配列アドレス 効率のよいメモリ使用と […]
オブジェクト指向と情報構造論と演習
データ構造を扱うプログラムの書き方を説明してきたので、それらを便利に書くためのオブジェクト指向の入り口を紹介する。 データ指向のプログラム記述 名前と年齢のデータを扱うプログラムを書く時、私なら以下のようなプログラムを作 […]
B木とB+木とハッシュ法
B木 データベースのデータを扱う場合には、B木を用いることが多い。 複数のデータを格納するノードは、位数Nであれば、2✕N個のデータと、その間のデータを持つノードへの2N+1個のポインタで構成される。 ノードにデータを加 […]
トランザクション処理
トランザクション処理 トランザクション処理とは、相互に依存関係にある複数の処理を矛盾なく処理することであり、データベースでは、ACID特性(原子性,一貫性,隔離性,耐久性)がもとめられる。この時、直列化可能(様々な順序で […]