ホーム » 2019 » 7月

月別アーカイブ: 7月 2019

2019年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

リンク集

検索・リンク

創造工学演習発表会

創造工学演習 07/30 (不明飛行物捕手) UFOキャッチャーのシミュレータをUnityで作成。UFOキャッチャーの有名な技をいくつか実践できることを目指した。(UFOキャッチャーに3000円ツッコム想定でレベル変化。 […]

Continue Reading →

2段階認証用USBセキュリティキー

Office365で、パスワードが破られspamメール送信に利用される事案が発生している。 こういうパスワードへの攻撃には2段階認証が有効。私もSMSへの使い捨ての数字パスワードや、認証アプリを使ったりしている。でも最近 […]

Continue Reading →

オブジェクト指向プログラミング2019全講義録

オブジェクト指向/2019年度/ガイダンス 引数渡しについて 構造体でオブジェクト指向の最初の一歩 コンストラクタと複素数クラス 派生と継承 純粋仮想基底クラス 複雑な継承 UMLの歴史と意味 UMLと構造図 その他の構 […]

Continue Reading →

情報制御基礎2019全講義録

3年学際科目・情報制御基礎の2019年度の講義録の一覧 コンピュータと2進数 プログラムと数値型 C言語の基礎(part1) 実数型と取り扱いの注意 Excelで計算式の基礎(part1) C言語の制御構文(part2) […]

Continue Reading →

オブジェクト指向とソフトウェア工学

オブジェクト指向プログラミングの最後の総括として、 ソフトウェア工学との説明を行う。 トップダウン設計とウォーターフォール型開発 ソフトウェア工学でプログラムの開発において、一般的なサイクルとしては、 専攻科などではどこ […]

Continue Reading →

集合とリスト処理

リスト構造は、必要に応じてメモリを確保するデータ構造であり、データ件数に依存しないプログラム が記述できる。その応用として、集合処理を考えてみる。 2進数を用いた集合計算 リストによる集合の前に、もっと簡単な集合処理を考 […]

Continue Reading →

スタックと待ち行列

計算処理中に一時的なデータの保存として、stackとqueueがよく利用されるが、それを配列を使って記述したり、任意の大きさにできるリストを用いて記述する。 # 授業は、前回の演習時間が不十分だったので、前半講義、後半演 […]

Continue Reading →

MySQLでトラブル対応

仕事で動かしているサーバが動いていないとの連絡が入り、システムが動いていない。 他の方との共同のネタなので、サーバーの更新は慎重に行っているけど、今回は MySQL が落ちているのが原因。サーバーの定期的な更新作業後あた […]

Continue Reading →

差分とフィードバック制御

出席とレポート提出状況の確認 https://moodle.ip.fukui-nct.ac.jp/~t-saitoh/edu/info-control/2019/ 情報制御基礎の授業を通して、入力値を制御するため、コンピ […]

Continue Reading →

UML課題

期末試験も近いので、今後の日程の確認。 7/12 UMLレポート課題作成, 7/19 オブジェクト指向のソフトウェア工学, 7/26 課題作成 オブジェクト指向プログラミングの第3回レポート課題は、以下の通り。 特別研究 […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報