ホーム » 2017 (ページ 3)

年別アーカイブ: 2017

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

高専ライブ:2017年11月26日(第552回)

学生さんがテスト期間中につき、教員による収録でお送りしました。 新任教員紹介 物質工学科 松野先生 サイエンス共和国 第16回 「灯の話 LED編」 中村鋭一さんを偲ぶ ゲスト:物質工学科 松野先生 担当:松井(体育科教 […]

Continue Reading →

Peter Chen記法(ER図)

データベースのテスト問題を考えるべくWeb閲覧中。授業後半で説明するER図の書き方には様々なものがある。後半の授業用にメモ。 Peter Chen記法:実体を長方形、関連をひし形、属性を角丸長方形で描く最もシンプルな書き […]

Continue Reading →

高専ライブ:2017年11月19日(第551回)

専攻科スペシャル 専攻科の授業について 高専生に聞きたい5つのこと 第10回 スペースバルーンプロジェクト参加学生 ゲスト:礒口(1PS),前田(1PS)、玉村(1PS) 担当:松島(1ES,MC)、西(教員、MIX)

Continue Reading →

家族のGoogleアカウントへの攻撃

うちの奥さんに、Google さんから、「あなたのアカウントに台湾からアクセスがありました」といったメールが届く。海外に遊びに行ってるわけでもなく、まずはメール自体が「フィッシングメール」かどうか確かめる。この文面からす […]

Continue Reading →

専門基礎3-キルヒホッフの法則

オームの法則での合成抵抗などの理解ができたところで、キルヒホッフの法則の説明。 専門基礎-電気回路#5/7 2電源3抵抗の回路をキルヒホッフで解く 2電源3抵抗の問題で、オームの法則を使って式を立てる前に、電位のイメージ […]

Continue Reading →

講義録がChromeで表示ズレ

今年度、後半は講義録をマメに記載してきた。 でも、プロジェクタをつかって、講義録を見せながらの授業で Safari だと、折り返しが発生して見づらかったので、Chromeを起動してみた。しかし、今度は空白の表示幅の問題で […]

Continue Reading →

電卓プログラム作成の補足

専攻科実験で、「字句解析と構文解析で電卓プログラムを作ろう」というネタを実施中。 サンプルプログラムを見せて、課題の1つが「式を読みやすくするための空白が使えるように改良」としているが、学生さんより、『最初に空白を全部消 […]

Continue Reading →

一般県道福井鯖江線・石田家久停車場線が完成

高専近くの白鬼女橋と武生商業高校付近をつなぐ「一般県道福井鯖江線・石田家久停車場線」が11月12日に完成し通過ができるようになった。これで越前市方面から高専への便利な道が完成となった。 しかしながら、今朝子供を高校に送る […]

Continue Reading →

viewテーブルとデータベース設計

実テーブルとビューテーブル データベースでの表の構造は、テーブルの集合で表され、これは概念スキーマに相当する。 しかし、プログラマーの視点では、複数の表から構成されているといった所を気にせずプログラムを作れると便利。こう […]

Continue Reading →

トランスポート層とTCP/IP

最初に簡単に転送速度の例題の解説。 毎年、意外と間違いが多いのが、異なる速度のネットワークを経由した転送時間。パケットは、バケツリレー方式で送られるので、通信路の一番遅い部分の通信速度で計算すればいい。 サブネット同士を […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報