ホーム » 2017 » 11月 (ページ 2)

月別アーカイブ: 11月 2017

2017年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

検索・リンク

一般県道福井鯖江線・石田家久停車場線が完成

高専近くの白鬼女橋と武生商業高校付近をつなぐ「一般県道福井鯖江線・石田家久停車場線」が11月12日に完成し通過ができるようになった。これで越前市方面から高専への便利な道が完成となった。

しかしながら、今朝子供を高校に送る際、早々にも渋滞してる。これからは、もう5分早く出なければ….。雪も積もるようになったら、さらに渋滞するだろうな…。

viewテーブルとデータベース設計

実テーブルとビューテーブル

データベースでの表の構造は、テーブルの集合で表され、これは概念スキーマに相当する。

しかし、プログラマーの視点では、複数の表から構成されているといった所を気にせずプログラムを作れると便利。こういう使い勝手のよいテーブルは、外部スキーマに相当する。この外部スキーマを定義するものが、create view 命令である。

-- 優良業者しか見えないテーブル --
create view 優良業者 ( 業者番号, 優良度, 所在 )
  as select S.業者番号, S.優良度, S.所在
        from S where S.優良度 > 15 ;

-- 串刺し結果で参照できるテーブル --
create view 業者在庫 ( 業者名, 在庫量 )
  as select S.業者名, SG.在庫量
        from S, SG
        where S.業者番号 = SG.業者番号 ;

-- 外部スキーマで参照 --
select 業者在庫.業者名, 業者在庫.在庫量 from 業者在庫 ;

このように外部スキーマを設けることで、SQLをシンプルに記述できたり、外部プログラマが余計な内容を見れないようにしたりすることができる。ただし、データベースシステムによっては読み出しだけだったり、ビューテーブルを更新する時に更新異常が発生する場合がある。 (さらに…)

トランスポート層とTCP/IP

最初に簡単に転送速度の例題の解説。

毎年、意外と間違いが多いのが、異なる速度のネットワークを経由した転送時間。パケットは、バケツリレー方式で送られるので、通信路の一番遅い部分の通信速度で計算すればいい。

サブネット同士をつなぐプロトコルとして、IPプロトコルを紹介したが、データ通信ではノイズなどの影響で通信に失敗することがある。これらを補うためのTCPがある。

TCP

TCP(Transmission Control Protocol/トランスミッションコントロールプロトコル)では、分割されたパケットを元の順序に組み上げたり、パケットが途中で消えた場合の再送などの処理を行う。この機能により確実に相手に送る機能が実現されている。

3way ハンドシェーク

TCPの通信では、最初に相互に通信が可能かを確認するハンドシェークが行われる。パケットには、SYN,ACK,FINといった種別を表すフラグがついており、SYNは接続確立の要求を表す。ACKは了解を表す。FINは切断要求を表す。通信開始の時には、(1)通信OK?,(2)OKだよ、そっちもOK?,(3)OKだよ!といった3つの通信パケットで確認してから通信を行う。この最初のやり取りを3way ハンドシェークという。

(さらに…)

B木の構造とデータベース

2分探索木の考え方を拡張したもので、B木がある。

B木の構造

B木では、データの増減で木の組換えの発生頻度が高い。そこで、1つのノード内に複数のデータを一定数覚える方法をとる。B木では、位数=Nに対し、最大2N個のデータd0..d2N-1と、2N+1本のポインタp0..p2Nから構成される。piの先には、di-1<x<di を満たすデータが入った B木のノードを配置する。ただし、データの充填率を下げないようにするため、データは最小でもN個、最大で2N個を保存する。

B木からデータの検索

データを探す場合は、ノード内のデータ diの中から探し、見つからない場合は、ポインタの先のデータを探す。位数がある程度大きい場合、ノード内の検索は2分探索法が使用できる。また、1つのノード内の検索が終われば、探索するデータ件数は、1/N〜1/2Nとなることから、指数的に対象件数が減っていく。よって、検索時間のオーダは、O(N) O(logN) 資料修正注意となる。 (さらに…)

高専ライブ:2017年11月12日(第550回)

  • 秋の話
  • Hiphopの話
  • English Cafeの話
  • サイエンス共和国 第15回「灯の話 蛍光灯編」

担当:木村(F3、MC)、坂田(F1、MC)、川﨑(4EI、MIX)、木下(4EI)、西(教員)

ICEEDで発表

金沢工業大学で開催された、ICEED にて、電子情報および専攻科の学生4名が、ポスターセッションにて発表を行いました。

アジアの方々が参加されている学会の中でのポスターセッションの発表で、英語での発表です。沢山の方々からの質問で発表の、西塚くん(PS1)、山田くん(PS1)、田中さん(EI5)、野村くん(EI5)、お疲れ様でした。

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

学科WordPressの設定変更

私は、CMSを昔から使っていたし、学科のWordPressサーバも設定していて活用しているけど、学科PRを目的としているWebサーバで、「最近の投稿」の欄は、私の投稿ばかり。

違和感あるし、”Widget Logic”というプラグインを入れて、左側のウィジェットメニューの「最近の投稿」には学科PRとなるような記事だけを表示するように設定を行った。これに加え右側のウィジェットメニューには、自分のカテゴリーの記事を参照している時だけ「自分の最近の投稿」が表示されるように設定する。

固定記事の「斉藤徹」の子ページの時にも、私の「最近の投稿」が表示されてほしいけど、is_page() 判定だと、子ページでは表示されないな…(x_x;

式の構文木と評価

2分木の応用ということで、2項演算子の構文木と、意思決定木の説明を行う。また、これらを用いてコンパイラを作るための知識を解説する。

2項演算と構文木

演算子を含む式が与えられたとして、それを保存する場合、演算式の2分木で扱うと都合が良い。

   +
  / \
 1   *
    / \
   2   3

演算子の木のノードで、末端は数値であることに注目し、右枝・左枝がNULLなら数値(data部にはその数値)、それ以外は演算子(data部には演算子の文字コード)として扱うとして…
(さらに…)

専攻科実験・コンパイラと関数電卓プログラム作成

  • コンパイラの技術と関数電卓プログラム(1)
    • 課題
      • 複数桁の数字が使えること。
      • 式中に空白が使えること。
      • 何らかの演算子を追加すること。
        • (例) %,単項演算子のマイナスなど
      • 演算子が左結合か右結合か確認すること。
      • オプション課題
        • 変数が使えること。
          (変数名は1文字のA-Zといったもので良い)
    • レポート内容
      • コンパイラ技術の概要、課題(1)の説明・ソース・動作検証、考察
  • コンパイラの技術と関数電卓プログラム(2)
    • 課題
      • 基本的に、lex+yaccで(1)と同様の課題完成を目指す。
    • レポート内容
      • lex,yaccの概要、課題(2)の説明・ソース・動作検証、考察

高専ライブ:2017年11月5日(第549回)

  • 校外学習の話
  • 研修旅行の話
  • 高専生に聞きたい5つのこと 第9回 プログラミングコンテスト
  • 旅行のおすすめスポット

担当:田中(4B、MC)、越後(2E、MIX)、山野(F3)、中村(教員)

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー