第25回高専プロコンへの応募…
今年は、前回一関高専でのプロコンが、 東北大震災で開催できなかったリベンジでの、 一関高専主管での大会のため、 テーマが「防災・減災・災害復興」となっている。
競技部門では、1枚の写真が区分けされて、ランダムに並び替えられている 写真を復元するテーマ。 並び替えられた境界の比較で元画像を推測するとともに、 並び替えには、隣接の絵との交換だけとか、回数制限やら交換コストで 評価されるので、単純ではない…
このプロコンに対し、4EIの創造工学演習の授業の学生さんと、IT研究会からの応募があり、 提出された資料から、課題2チーム、自由2チーム、競技1チームを選び登録させて頂きました。
教育ITソリューションの展示会
先日、東京のビックサイトで開催されていた、教育ITソリューションEXPOに参加してきました。 今年度は、情報処理センターの端末が更新となるので、 新しい製品などの情報を仕入れるのが目標でした。
文部科学省の小中学校への電子黒板・電子教科書の導入を進めるとの 方針を受け、展示の8割がこういった関連で電子黒板や タブレットを活用した電子教科書模擬授業、授業用コンテンツといったものが ほとんどでした。 このため、大学・高専での授業に活用できそうな展示は少なかった印象です。
その中でも、教育端末のOS起動(net-bootなどのシンクライアント関係)の 業者さんとは話ができたけど。
興味のあったもの
FPGAの実験環境。VHDLなどのカリキュラムを授業に取り入れたい!!
大量のタブレット端末を導入した際の、端末の収納箱。 横にUSBコネクタが並び充電もできる。 iPadなどに対応した大電流ポートの製品もチラホラ。
磁石で隣接ボードと配線し、並べると簡単な実験のできる Little Bits が、電子音楽楽器メーカーの KORG と協力して作られた電子楽器教材。
テーブルに投影するタイプの電子黒板。 投影面の手の動きを検知して、ポイントすることができる。 海外TVドラマの"Hawai FIVE-0"に出てくる、巨大モニターのテーブル で画面を壁方向にスライドさせると、壁のプロジェクタに画面が 移動されるタイプのものもあった。
LEGO社のところでは、EV-3 の展示もあったけど、 面白かったのは、EV-3のエレキ。 超音波センサーで、左手位置を取得しそれに応じた周波数を 出力していた。ジャイロセンサーも使っていたので、 何に使うのか聞いたら、「まだ実装していないけど、ギターの傾斜に合わせて、周波数変えられる機能もつけられないかと…」とのことだった。
2014年5月25日(第374回)
学生さんがテスト期間中につき、教員による収録でお送りしました。
- まるよし Train Pops ~ 国語と遊ぼう! 第56便 「社交辞令」
- 新任先生紹介 電気電子工学科 西城先生
ゲスト:電気電子工学科 西城先生
担当:手嶋先生、丸山先生、西
2014年5月18日(第373回)
- まるよし Train Pops ~ 国語と遊ぼう! 第55回 「駅の名前」
- ミュージカルの話
- 部活動について 軟式野球部が県大会で優勝!!
- 土木施設と建築物の違い
担当:前田勝(5EI)、森山(1M)、山田(1B)、中村(教員)
高専プロコンフォーラム5/16
テレビ会議システムを用いた、高専プロコンフォーラム。
高知高専の先生によるGPS津波警報システムなどの紹介。
2014年5月11日(第372回)
- まるよし Train Pops ~ 国語と遊ぼう! 第54回 「駅の名前」
- キャンパスウォークについて
- ゴールデンウィークの話
担当:松島(3C)、山野(3C)、川崎(1EI)、稲葉(1EI)、中村(教員)
2014年5月4日(第371回)
- まるよし Train Pops ~ 国語と遊ぼう! 第53回 「二人称」
- 第50回体育祭について
- ゴールデンウィークについて
- 五味が答える
ゲスト:富山高専 五味先生
担当:前田勝(5EI)、山野(3C)、川崎(1EI)、小藤(1B)