配列の処理効率の問題点
前回のmalloc+freeの理解確認のための課題の2回目ということで、 課題時間とするが、この後の授業進行のために、配列の問題点を説明する。 配列の問題点 現在、mallocの課題で、動的メモリ上に確保した配列上にデー […]
N進数文字と数値の変換
文字コードとN進数の話が終わったので演習。 文字コードとN進数の理解のために、atoi() , itoa() のプログラムについて説明を行う。 ポインタの理解が怪しいので、次回の後半はポインタの説明としよう。 atoi( […]
2013年5月12日(第320回)
まるよし Train Pops ~ 国語と遊ぼう! 第6便 「高専の国語について」後半 キャンパスウォークについて 暑くなってきた話 担当:前田勝(4EI)、松島(2C)、山野(2C)、西(教員)
福井高専体育祭「緑組」の応援
by 福井高専放送メディア研究会
創造工学演習アイデアで類似ネタ
ビリヤード軌道予測システム Google Mapで陣取りゲームの案があったけど、 参考になりそうなリアルタイム系陣取りゲーム。Qix 参考 RFIDタグ / NFC 授業支援 moodle / ポートフォリオ Mahar […]
mallocを使ったプログラム課題作成
前回の授業でmallocについて説明をしたので、今日は実際に使ってみるということで、 課題。課題のテーマは以下の通り。 mallocを使ったデータベースの作成 構造体を使った昨年度の課題で、例えば「名前と電話番号」で、入 […]
浮動小数点とN進数
前回の授業で話せなかった浮動小数点の話の後、N進数について説明し 演習などを行う。 浮動小数点の扱い 浮動小数点で扱える数値の範囲についても解説。 科学技術計算などで小数点以下のデータを扱う場合、float(単精度実数) […]
2013年5月5日(第319回)
まるよし Train Pops ~ 国語と遊ぼう! 第5便 「高専の国語について」 おでん缶について Webアプリコンテストについて ゲスト:福井高専OB 五十嵐様 担当:前田勝(4EI)、松島(2C)、山野(2C)、五 […]