ホーム » 2012 (ページ 25)

年別アーカイブ: 2012

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

講演会案内:進化する人類とゲーム

■電子情報通信学会 北陸支部講演会 ■開催日時 平成24年2月24日(金) 15時から ■講演会場 福井工業高等専門学校 合併教室 ■講師   対馬 勝英 客員教授 ■講師所属 大阪電気通信大学 ■講演題目 「進化する人 […]

Continue Reading →

2012年1月22日(第252回)

推薦入試のため収録でお送りしました。 入試について アニメを使った地域興しについて

Continue Reading →

“55555”は(爆笑)

高専では昨年末にタイ留学生を受け入れた。 その学生さんはFacebookを使うので友達登録したんだけど、 彼女たちが国の友達とのメッセージでは語尾に"555"とか"55555"とか […]

Continue Reading →

ネット端末の適材適所が、適*在*適所

最近、スマホ携帯を机に置き忘れることが増えた(大抵はすぐに取りに戻るんだけど)。 この原因を改めて自分なりに考えたら、ネット端末を使うときの「適材適所」の 意味が「この仕事にはこのネット端末を使う」という意味から、 ユビ […]

Continue Reading →

公開授業…

今日の4年の授業は、他の先生に授業風景を見てもらう公開授業であった。 たった3名とはいえ、チェック目線でしゃべりを見られるのは、 緊張であった… 授業風景では、 (a)授業の程度、(b)学生の理解度、(c)黒 […]

Continue Reading →

データベースの内部構造B+木

データベースの内部構造の説明を行う。 最初に、元概念となる2分木の説明を交え、O(log N)にて検索できる利点を説明し、 そのN分木のようなものということで、4年情報構造論での"B木"の説明を行う。 […]

Continue Reading →

ヒープメモリの管理法

動的メモリの管理手法として、参照カウンタ法・ガベージコレクタ法の説明の最後として、 ヒープメモリの管理手法について説明する。 いつもはこういった講義メモは、授業後に作成しているけど、 今回は他の先生に授業方法開演のために […]

Continue Reading →

グラフィック基本と最適化

冬休み明けだけど、今日が授業としては最初となった。 プログラミング応用の授業は、前回が2次元グラフィックスの回転移動などの演習であり、 今日はその簡単な応用について説明する。 グラフィックスの説明といいながら、実質は関数 […]

Continue Reading →

2012年1月15日(第251回)

高専の入試情報 成人式の話

Continue Reading →

Tweetボットのつぶやくタイミング

@EchizenBot のプログラムを、 ほとんどそのままで対象を変えた @FukuiKousen というBOTを 作ってみた。 福井高専HPのニュース速報をそのままつぶやくようにしてある。 ただ、@EchizenBot […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報