ホーム » 2012 (ページ 17)
年別アーカイブ: 2012
qmailとsudoの相性の問題?
先日、学科のメインサーバのアップデートで、sudoなども更新された。 これでMovableTypeの記事をメールで書き込む mail2entry.pl の動きがおかしくなった。 具体的には、今までは、sudo を使って […]
純粋仮想基底クラスと関数ポインタ
先週の仮想関数の説明の応用ということで、 コンテナクラスなどの話につなげるための純粋仮想基底クラスの説明を行う。 その前に、仮想関数の実装の元となっている関数ポインタを簡単に紹介する。 関数ポインタ 関数ポインタとは、名 […]
ビニールハウスの制御システム
連携事業での取り組みの案として、 エコへの取り組みを農業に応用できれば、 面白そうとのアイデアを頂き、 ビニールハウスの制御システムについて検討してみた。 丁度、卒業研究で組み込み系の通信システムに興味を 持っている人が […]
2012年5月20日(第269回)
通学について 体育祭の裏話 クラブ紹介 硬式テニス部 担当:前田(3EI)、松島(1C)、山野(1C)、西(教員)
前川先生のエコ実践
前川先生は、卒業研究でも太陽電池パネルの太陽光追尾システムを構築し、 常時動かしている電波実験設備の給電にも利用している。 機械工業会さんとの連携事業でエコシステム構築で、追尾システムの お話を聞いていたら、太陽電池をさ […]
Arduino+Xbee Shield/Pr…(05/18)
05/18 Arduino+Xbee Shield/Processing+XBee Explorer USB #fnct http://kousaku-kousaku.blogspot.jp/2008/… 0 […]
60%の人間はプログラミングの素質がない…
個人的には、なかなか、的を得た数字のように思うな… 本の虫:60%の人間はプログラミングの素質がない… 「ふたこぶラクダ」という名前の有名な論文に書かれているんだってさ。 引用:プログラミングの素 […]
ヒープメモリの演習
先週のmalloc+freeの説明後ということで、今日は演習の時間とした。 ヒープメモリ演習テーマ 大きさの解らないデータを入力し、何らかの処理を加えて出力する。 例えば、きわめて長い名前の人がいるかもしれないクラスの名 […]
ポインタ処理と演習
前回のN進数変換のプログラム演習で、 まだまだ完成していない人が多いようなので、前半で説明・後半を演習とした。 ポインタ演算の説明として、以下のような例をしめす。 関数とのポインタ渡しなどは説明済み。 int a[ 4 […]
継承と仮想関数
オブジェクト指向の授業での、前回までのカプセル化の次の段階として、 継承について説明を行う。 継承(派生) データを扱っている際に、基本的な部分では共通性があるけど、 様々なバリエーションが存在するデータには、継承(派生 […]