ホーム » 2011 » 2月 (ページ 2)

月別アーカイブ: 2月 2011

2011年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

検索・リンク

プロ応用採点終了、初期化しろよ…

プログラミング応用のテストの採点を行った。 説明問題などもあり、平均点自体は例年通りかな。 プログラムの記述問題なんだけど、グラフィックスの問題として、 3次元のアフィン変換相当の行列積の関数の中身を書いてもらった。 ただ、それなりに2重ループが回っているんだけど、 積算結果を入れる変数の初期化忘れが8割ほど。 例年、2次元アフィン変換で出題したり、構造体渡しを交えたりと、 問題も変えているけど、参考にした過去問で初期化忘れしたヤツの を見たのかな…

void mat33v3_v3( double ans[3] , double mat[3][3] ,
double p[3] ,   double h[3] ) {
for( int i = 0 ; i < 3 ; i++ ) {
ans[ i ] = 0 ; // ←この初期化忘れ!!
for( int j = 0 ; j < 3 ; j++ )
ans[ i ] += mat[ i ][ j ] * p[ j ] ;
ans[i] += h[i] ;
}
}

屋根に設置したソーラー…(02/09)

この記事は、twitter の @TohruSaitohに掲載した #fnct タグ付き記事を、まとめたものです。


DB試験採点終了、2/11はテスト

先週末からの学期末試験が始まっているが、2つの試験を終え、 最後の試験も問題が完成。ちょっと普通と違うのは、2/11(金)=祝日 なんだけど、先日の大雪の臨時休業の穴埋めで、当初試験1日目を 実施することになっている。

んで、明日も試験監督があるけど、2/11に私担当の情報構造論の試験があるので、 たぶん質問ぜめに合いそう。 ということで、クラスには時間を決めて質問対応タイムを連絡しておいた。

2011年2月6日(第202回)

テスト期間中につき、江本先生、西の2名の収録でお送りしました。

  • 専攻科1年 ものづくりコンペ2010の様子
    monocon110206.mp3
  • 江本先生の研究について

福井高専のアンケート分…(02/04)

  • 02/04 福井高専のアンケート分析結果で、理解実行(C,EIは少なすぎ)、不理解見通しなし(C,EI多すぎ)… まずいぞC&EI #fnct_fd
  • 02/04 全国的にはType2=5割(2007年),Type3が2010年で減っている。偏差値にも現れている。 #fnct_fd
  • 02/04 学生生活の過ごし方で分類、Type1:授業×/NetGame◯,交友×、Type2:授業×/NetGame×/交友×、Type3:授業◯/NetGame◯/交友◯、Type4:授業△/NetGame△/交友◯。1=おたく,2=非積極,3=学び遊ぶ,4=遊び #fnct_fd
  • 02/04 理解実行の群は、就活でも第一志望の企業に高率進んでいる。#fnct_fd
  • 02/04 理解実行の群は、アクティブラーニング型授業(知識を活用するネタ/PBL型?)に参加。#fnct_fd
  • 02/04 将来の見通しを持っているか?学業目標を理解し実践しているか?で学生を分類。一般平均:見通しを持っている=70%,医療系は理解実行が吐出している。 #fnct_fd
  • 02/04 キャリア教育:授業方法の改善だけでは勉強しない。キャリア意識が勉強意欲につながる。#fnct_fd
  • 02/04 学生の学びを教員個人の経験や印象で議論しないために、データと合わせて学生を分析する必要がある。#fnct_fd
  • 02/04 FD講演会「アンケートから見る福井高専の学生の特徴」京大 溝上先生 #fleccs #fnct_fd

この記事は、twitter の @TohruSaitohに掲載した #fnct タグ付き記事を、まとめたものです。


仕事ネタのつぶやきはここに記載

最近、参加した講演会・勉強会の内容は、 そのままTwitterにつぶやいてメモに残すことが増えた。 しかしながら、個人的なネタと混在するのも仕事柄不謹慎かとも思う。 一方で、複数のTwitterアカウントを操るのも情報が散逸するし、 ちょっとイヤなので、#fnct* なハッシュタグをつけたものは、 仕事の日記に記録を残すようにしてみた。

設定しているサーバ確認は慎重に…

緊急連絡システムにおいて、 debianのパッケージで簡単に追加できるサービスを検討していて、 実験中。あんまりうまくいかないので、自宅サーバの設定と比較を始める。 んで、不足してるパッケージを入れたり、うまくいかずにアンインストールを繰り返す。 ファイルの残骸が影響しているのかと、ファイルをパス指定で消すけど動かない。

ふと気づく。あれ、パッケージのインストール作業をしているサーバが、 いつのまにか自宅サーバ….うぉぉぉぉぉぉぉぉ、大事なファイル消しちゃってる….. 急遽、バックアップファイルから、データを抽出し復帰する。

反省:bash プロンプトのホスト名部分は、よく見よう。←あほすぎる…

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー