ホーム » 2009 (ページ 6)
年別アーカイブ: 2009
ワード境界とビットフィールド
構造体の説明の後半として、メモリの使用量と関係深いワード境界とビットフィールドの説明を行う。 最初に、主記憶の不足とプログラムの関係として、仮想メモリとメモリ不足時にハードディスクアクセスが多発し、スピード低下について述 […]
割り込みとOSの関係
先週の割り込みの説明を受け、その割り込みを使うOSの機能について解説を行う。 先週はこの計算機システムの授業直後に、子供のインフル発症が分かり自分の体調不良と 合わせて急遽自宅待機となったこともあり、 最初の雑談で新型イ […]
第3回歯みがきロボットコンテスト
福井県歯科医師会主催の、歯みがきロボットコンテスト第3回大会が、開催されました。 高専からも2台が参加しましたが、昨日のシード権取得の大会では準優勝ながらも、 今日の試合では、残念ながら負けてしまいました。 今年のルール […]
第3回歯みがきロボットコンテスト(電子情報後援)
福井県歯科医師会主催の福井高専後援にて開催されている、 第3回歯みがきロボットコンテストが『いい歯の日』の11/8(シード権大会は11/7)に開催されました。 電子情報工学科では、選手としての参加の他、試合審判などの運営 […]
2009年11月8日(第137回)
今週は収録でお届けしました。 英語の囃子 第19回 吉田三先生、電子情報4年丸山さん英語の桃太郎を読んでみようeng091108.mp3 IT研究会で作ったゲームについて
Emacs+trampの再発見でWindows環境にMeadowを…
Emacsの中からリモートファイルの編集は、昔は ange-ftp をよく使っていた。 しかしながら、ftp がセキュリティ面から使われなくなり ange-ftp は使わなくなり、 最近は直接Loginが多かった。 先日 […]
ajaxtermの設定修正
自宅より、職場のサーバを触るときには、ajaxterm を経由して、ssh のトンネルを掘って 行っていたが、最近ずっと ajaxterm での login に失敗していた。 ajaxterm のバージョンアップが原因か […]
ヨッタバイト時代だそうな…
先日、情報構造論の授業にて、ポインタが何バイトというネタから、 16bit /32bit/64bit アドレス空間がどの程度という話を紹介した。 私の学生時代であれば、ポインタ=16bit,64Kbyte 空間で、Int […]
データベース演習テーマ
子供が新型インフルエンザにかかった中、風邪をひいたようでインフルエンザと 判別困難ということで、インフルエンザ同様に熱が引いて2日は出勤するなとのお達しにより、 欠席です。 データベースではもう少しSQLの解説をしてから […]
2009年11月1日(第136回)
メールテーマ:この秋みんな何してる? 北陸アンカンファレンス2009の会場の石川高専にいるコバピーたちと生電話 数学の部屋 第49回「グラフ電卓とべき関数」 長水先生、市波さん、長谷川さん放送中に出てくるグラフはこちらm […]