ホーム » 2008 (ページ 18)
年別アーカイブ: 2008
ガイダンス+処理速度の見積り
授業の1年の目標として、速度・メモリ使用量・わかりやすさが、 トレードオフの関係にあり、プログラム開発では何を優先して プログラムを作るのか分析し開発することができるようになることを説明。 その手始めとして、処理速度の分 […]
2008年4月13日 (第55回)
にしにしの部屋沖縄分室 奥田先生、こころさん(沖縄高専5年生) 数学の部屋 第22回 朝倉先生、長水先生math080413.mp3
マインドマップ実践
これまた、 先日の学生研究発表会の講演 のネタを創造工学演習で実践させてみよう。 各グループ毎に、アイディア模索中のマインドマップをA4×1枚にて提出してもらおう…
タスクかんばん実践
先日の学生研究発表会の講演 のネタを卒研で実践する実験を始めてみた。 ちゃんと続くかな….
携帯の番号覚えてる?
携帯の番号覚えてる? 携帯を使うようになって、アドレス帳に依存するようになり、電話番号を覚えていない人も多い。 学生さんを見ていると、自分の携帯でも50% 切るように思う。 リンク先では、86% 覚えているとなっているが […]
コンテスト応募を目指すことを説明
演習の進め方として、コンテスト応募を具体的目標としてテーマ決めから、 提出物などの説明をしたあと、昨年度までの事例を紹介し、 1時間ほどテーマ決めのための相談タイムとする。 高専プログラミングコンテスト 課題部門は、「ゆ […]
初期ガイダンス+OOPとは
初期ガイダンスとして、評価方法や授業内容の予定を説明する。 その後、オブジェクト指向が出てきた背景を、 100行プログラマー:順序に注目、 1000行プログラマー:データに注目 (構造化プログラミング:処理の構造化,デー […]
sambaのドメイングループ
実験用の環境で samba を設定中。 学生やゲストグループに属する人は書き込み許可を与えたいが、 そのままではダメだった。 net groupmap で対応付け 調べてみると、net groupmap での設定が必要み […]
ガイダンス+制御構文
プログラム応用のガイダンスとして、授業を進める予定などを説明し、 基本的な制御構文の解説を行う。 for,while,do-while,break,continue,if,switch,case-default など。 […]
2008年4月6日 (第54回)
沖縄談義 奥田先生、比嘉さま(沖縄高専) 数学の部屋 第21回 「数の役割」 長水先生math080406.mp3 ゲスト 学生連合 山口理事長