ホーム » 2008 (ページ 11)

年別アーカイブ: 2008

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

検索・リンク

対外接続サーバの一時的不調

7/21 に学校本館の停電により、サーバ群がAM9:00-11:00ころまで、一時的に停止となった。 その後復旧したが、時間をおいて PM10:00 頃から、緊急連絡システムの MRTG が、 学校の Web サーバが落ちた/復旧/落ちた/復旧を繰り返し警告してくる。 携帯で学校のページを確認すると、見えたり落ちたりを繰り返しているので、 どうも対外接続サーバの内向き Proxy 機能がおかしいと思われる。

今朝、センターの人に確認すると、Apache の子プロセスが、 頻繁に Segmentation Fault で落ちている。 ひとまず apache の再起動で、変な症状は消えた。 Web で変なトラヒック等が出ていなければ、 ひとまずクラックを心配するほどではないだろう。 大抵、この手の訳の分からないエラーは、 ハードディスクエラーかメモリーエラーの予兆のことが多い。 センターに S.M.A.R.T などのチェックを依頼する。

2008年7月20日 (第69回)

  • にしにしの部屋沖縄高専特別版 山本先生、小池先生、奥田先生
  • 先生紹介その1 環境都市工学科 田安先生(第1回)
  • 先生紹介その2 教育研究支援センター 堀井先生(後半)

福井高専の対外接続トラブル

2008/07/15 21:30 頃より対外接続が落ちている様子。 学内サーバ群は、どれも稼働しているので、ルータが原因かな…(7/16 AM8:30現在)
AM9:00 復旧。

ITで「すべったテクノロジー」

ITで「すべったテクノロジー」

IBM PS/2 は滑ってたんだ…(成功したのは互換機…)
IPv6 がランキングにはいってら…(一応、今からだぁ…と書いておこう..)

ランダムアクセス・シーケンシャルアクセス

リスト構造のまとめとして、利点・欠点を総括する。 メモリの使用量について、配列とリストについて比較を示す。 処理速度については、検索と挿入について処理時間のオーダを示す。

ランダム/シーケンシャルアクセスの違いを説明するために、 記録メディアの変遷としてレコード/テープ/CD/HDDの違いを説明するが、 半分世代ギャップネタになってしまった。
# 8インチフロッピーを知っている奴が以外に多くて意外であった。

ROMもランダムアクセスメモリ…

この時間の説明として、N番目のアクセスに O(N) の時間を要する、シーケンシャルアクセスと、 N番目のアクセスが常に一定の O(1) の時間となるランダムアクセスについて説明する。 一般的な ROM もメモリの番地によらずアクセス速度は一定なので、 ランダムアクセスメモリの一種であると説明。

双方向リスト

処理速度が常にシーケンシャルアクセスで、速度面で不利なリストの改善として、 双方向リストを示す。エディタであれば、 カーソルの上下に伴い次のデータ参照/1つ前のデータ参照が発生する。 1つ前の参照を容易とするための方法として、双方向リストを紹介。

2008年7月13日 (第68回)

  • 数学の部屋 第33回 「ナベアツと数学の問題」 長水先生
    math080713.mp3
  • にしにしの部屋沖縄高専特別版 水野先生、奥田先生
  • 先生紹介 教育研究支援センター 堀井先生(前半)

Arduino

Arduino

ワンチップマイコンの AVR ATmega… を使った CPU ボードみたい。 ライターなども不要で、Serial,USB 経由で Flash にプログラムを書き込める。 んで、ハードウェアやソフトウェアすべてがオープンソースで公開されているみたい。 学校では、秋月の H8/3664F の環境を使っているけど、これなら、Windows/Mac OS/Linux と 開発環境もそろっているし、標準的な IO 操作の関数が使える開発環境もあるみたい。 日本では、ハードの代理店が少ないみたいだけど、おもしろそう。

platex を使え!

テストも近づいてきたけど、テスト問題を jlatex に通そうとしたら、 'jlatex.fmt が無い'といったメッセージが出る。 今まではシンボリックリンクなどを張って動かしていたけど、 実際は、jlatex を使うのが古いだけ。最近は、platex とな。

この辺を変更すると、動かなくなるスタイルファイルが出てくるかと心配したけど、 そのまんま'platex hoge.tex'で動くじゃん…
# 時代にとり残されているやつ…はぁ…

「支払確定通知」のタイトルでSPAMと思うのはNG!

学校の旅費の清算が Web でできるようになり、 支払いでの口座振込みも、機械的にメールが送られてくる。

だけど、タイトルの「支払確定通知」という、その機能そのまんまで OK なんだけど、 この手のタイトルは大抵「振込サギ」だったり「エッチなお誘い文面」なことが多い。 おかげで、読む前に「迷惑メール&削除」ボタンを押すところだった….

学科卒研のページ

学科卒研のページ

卒業生より、卒研のテーマを記載したページを懐かしんでメールをもらったのを契機に、 過去の卒業生の卒研テーマのデータを更新しています。

最近は、卒研資料は各テーマ毎に電子データ提出をしてもらっており、 ほぼ全員の資料が PDF で閲覧できるようにしてあります。 電子データ提出を実施していなかった年度については、テーマの表計算ソフトのデータや、 印刷資料を PDF スキャナで読み取った内容にて、 テーマ名の閲覧ができるようにしました。

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー