ホーム » 2007 (ページ 25)
年別アーカイブ: 2007
小型模型制御実験
キャタピラ車体の工作から始めたチームの成果。 前回までは、高い車高でギア比が高かったので、ウィリーしかかったりという 笑える動きだったけど、最後にはちゃんと修正しましたとさ…
ORDBが閉鎖
朝にエアコンのオンタイマーが重なり自宅が停電となったんだけど、 サーバの1台を再起動を忘れ。 そのチェックをしていたら、途中でメールの送信(SMTP)が動かなくなった。 色々心配したけど理由は、迷惑メールを受け取らないためのデータベースの ORDB が停止していたのが原因。 職場のサーバでも、これを参照している所はちょろちょろあったので、 慌てて設定を変更する。
他学科の卒研学生の質問対応
他学科の学生さんが卒研(PHP+Mysql)の質問に来たので、説明をする。 他の学科で、情報系のシステム作りをしているため、 このネタ の 「非プログラマに100%の素晴らしいユーザインタフェースを持つ画面をみせたら、彼らはプログラムがほとんどできあがっていると思う…」 を地でいっていると思う。 おかげで本来だったら、PHP 側で計算すれば良い処理を(先生からの注文もあって) JavaScript で処理している…その結果、ページ間の受渡しの仕組みが理解不足だったりする…
ということで、ページ間の値受渡し技をいくつか紹介する。
課題演習
中間試験直前に説明したハッシュ法(チェイン法)の課題作成。
バッテリー技術への期待
なにげなくウォッチングしている記事で、 これ以上携帯の消費電力増やさないで と書かれている。実際、ガッコでは休み時間にコンセントに携帯をつながないと ダメな学生も多い。 「そんなに朝から携帯使ってんのかよ」とも思うし、 中には「機種更新できないからバッテリーが腐ってて半日持たない」というのもいる。 んで、これ以上機能を増やしたら、バッテリーが持たないというのは、あたりまえである。
名探偵コナンは実現可能か?
子供のはまっている 名探偵コナン であるが、 奥さんがコナン君の紹介の本の、探偵グッズの内部(想像)図をみて、 「コナンくんの探偵グッズは実現可能か?」 と聞いてくる。 たしかに 探偵バッジ の内部構造の解説の図には、ここがマイクだチューナーだと解説されている。 ターボエンジン付きスケボー にも、強力モーターだモータ冷却装置だとそれっぽく書いてある。 犯人追跡メガネ だ キック力増強シューズ だ色々と想像の中身が解説されているが、 だけど肝心の 『バッテリー』 がどこにも書いてない。 たしかに、探偵バッジは「バッテリーさえなければ」あのサイズで作れてもおかしくない。 FN
# 腕時計型麻酔銃は、圧力式の皮下注射という設定なら文句はないが…
# しかしその前に年がら年じゅう麻酔薬を注射されまくってる毛利小五郎は、
# 絶対、10年後には薬物中毒で、何しなくても「はへぇ〜っ♪」て言ってるぞ…と思う。 /FN ということで、今の技術でコナン君グッズを現実に作ったら、バッテリーだけで 数Kg は 担ぐ羽目になるだろう。 まだ、 こち亀の電極+くん の方が現実味があるよ…
D言語
計算機システム1の授業でのプログラム言語の歴史や情報構造論の GC の説明やらで、 BCPL → B言語 → C言語 → C++ というネタで、 「GC非搭載で C++ という名前…という経緯から、次の D言語は、 よーわからんけど GC 搭載だけは必須だろ…」という説明をしているが、 本当に D言語 ver 1.0 がリリースだそうな。 そういえば、Debian の Development パッケージに見かけた気もしていたが… と思ってたけど、確認したら無いじゃん。
日本語解説サイトを覗いてみた。 ディープな言語オタじゃないだけに、サンプルコードをみるだけだと、 「C言語・C++からは遠のいたよなぁ…」という感想。 期待される機能からすりゃ当然の結果なんだけど、ここまでくると 「ネィティブコード吐く Java と言われないだけの違いは何?」と思ってしまう。
連想配列宣言で、
int[ char[] ] name2phone ; name2phone[ "t-saitoh" ] = 272925 ;
で書けるのには、perl 程の無節操さでなく、添字に型があるだけ「D 言語だなぁ…」とは思う。