ホーム » 2007 (ページ 16)
年別アーカイブ: 2007
TCP/2967ポートへのアタック
緊急連絡システムは、下手なアタックを防ぐために、IPアドレス等は非公開。 だから変なアクセスは、縦断爆撃系が多いはず。 んで、fwanalog による攻撃履歴をみると、 TCP/2967 66% TCP/5900 13% […]
Windows UpdateでCPU負荷が高くなる不具合の修正
Windows UpdateでCPU負荷が高くなる不具合の修正 Windows Update だけど、Web記事でパッチが紹介されると、 それなりに自分で適用している。 でもタイミングが悪いのか、自分で起動した Upda […]
2007年5月20日 (第8回)
体育祭の様子 にしにしの部屋ロボット同好会nishi070520robot.mp3
パスワードが思い出せない…
ネットワークディスクの設定を触ろうと設定画面を表示するが、パスワードが分からない。 そういう時のために、パスワードには「私しか分からないネタ」でつけておき、 ネタに関連した別のヒントを目立たないところにシールで張ってある […]
プログラミングコンテスト学内審査
創造工学演習での取り組みとして提出された作品と、 クラブからの応募の学生の作品と併せて審査を行った。 創造工学演習では、最後に実際に完成できるものを目標として、 企画書作りとしたため、高専プロコンの予選を通過できそうな作 […]
カプセル化の演習
複素数のクラスを「実部・虚部」で実装しても、「絶対値・偏角」で実装しても、 うまくオブジェクト指向を取り入れていれば、 「データ抽象/手続き抽象」の恩恵で利用者はプログラム修正が不要となることを しめすプログラムをレポー […]
マージソートの処理時間+動的メモリ(malloc/free)
再帰方程式による処理速度の見積りとして、 IMG n /cgi-bin/mimetex.cgi?O(N\log{N}) となる、マージソートを説明する。 処理の内容より再帰方程式をたて、代入法で一般式の予想を行う。 後半 […]
N進数と10進,8進,16進,小数点を含む2進数,double型の範囲と誤差
浮動小数点の説明のために、N進数と10進変換より小数点を含む2進数を説明する。 その後、浮動小数点の扱いの考え方を説明し、扱えるデータの範囲を解説する。 最後に浮動小数点の誤差として、丸め誤差、桁落ちまで説明。 桁落ちの […]
2007年5月13日 (第7回)
先生紹介 岡本先生 学生連合コーナー 笠島さん 第7回 福野泰介のラジオプログラミング講座
OpenID認証…
OpenID認証… URL を認証用に使う… 単純かつ便利そう。 ゆっくり調べたいので導入資料をメモ。