ホーム » 2006 (ページ 6)
年別アーカイブ: 2006
言語プロセッサ
ソフトウェア、プログラム、アルゴリズムの違いの説明。 CPU , メモリ , ROM , RAM の説明+コンピュータが起動した時 ROM,RAM がどう使われるか。 言語プロセッサということで、 機械語とインタプリタ、 […]
bit演算とビットフィールド+演習
先週紹介したビットフィールドの説明を受け、 1つの数値に複数の整数値を保存するテクニックの紹介により ビット演算に慣れてもらう。 後半は、先週実施の構造体を使った処理の課題に取り組んでもらう。 プログラミングが苦手そうな […]
表計算とプログラミング演習
表計算とプログラミング演習 実験で表計算ソフトを使いこなして欲しいけど、1年前期に簡単に取り組んだだけらしい。 よって2年情報基礎演習では、表計算ソフトの使い方を思い出してもらいながら、 プログラミング演習に関連付けなが […]
大学工学部志望者10年で半減
大学工学部志望者10年で半減 うーむ…半減した学生はどこに消えたんだ?
学科ネットワークの学生利用に向けた模索
企業より寄付が頂けそう。そこでその予算の一部を使って、 学生がノートパソコンを持ち込んだ際のネットワーク接続が可能か、機材面より模索中。 ただし学内のネットワークの規約はガチガチなので、 プロトコルを制限した場合といった […]
2科目の授業が1つの教室で(世界史問題)
2科目の授業が1つの教室で(世界史問題) 富山の高校で見つかった必修の世界史を授業でやっていなかった問題だけど、 リンク先の記事をみると 「ただ、2年の日本史・世界史・地理でAとBの2科目の授業が1つの教室で同時に行われ […]
構造体のプログラム演習
構造体を使ったプログラム演習ということで、先週の説明で不足していた、 『構造体のポインタ渡し』を説明し、アロー演算子を説明する。 課題では、積極的に構造体渡しで関数化するように説明する。 すでに2年で一応、構造体を勉強し […]
2分木の演習の2回目
先週に引続き、2分木を用いたプログラム作成の続きを行う。
制御用プロセッサを用いた制御実験
昨年度までは、H8を使ってライントレース模型を作ってもらっていたが、 車体やコースの取り合いになるし、様々な制御ネタも知って欲しいので、 今年は以下の3つのテーマの1つを選択する方式とした。 H8によるライントレース模型 […]
福井ソフトウェアコンペ入賞
ふくい産業支援センター主催のソフトウェアコンペティションにて2チームが入賞しました。 おめでとうございます。