ホーム » 2005 (ページ 24)

年別アーカイブ: 2005

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

検索・リンク

入院学生のお見舞。

少しの間入院となった学生のお見舞に、中谷先生と訪問する。 体調自体は回復しているが、当面安静らしい。 他の友人が夕方に遊びに来ていた様子なので、ひと安心。

小型制御模型の実験 第3グループ(2回目)

2回目ということで、もう一度処理の全体像や回路製作での注意点を説明を行う。 9V スイッチングACアダプターのプラグを追加製作。 しかしICソケットの穴が微妙に「バカ穴」なので、部品の発注を行う。

専攻科の実験が終了したので、車体が空くことを想定し、 最終グループは、3人チームを減らす。しかし、モータ等の部品がわずかに不足。

専攻科説明会

専攻科の説明会を専攻科長説明にて実施。 多少情報の片寄りや煽りを感じない訳ではないが….

技術士1次試験免除のPR。 専攻科の7年一貫教育と大学編入の実情の説明。 実践的・創造的な技術者教育のPR。 専攻科のカリキュラム内容の説明。

推薦面接

今日は推薦の面接官で何人かの学生の面接を行った。 細かい内容は問題があるだろうから、関係なさそうなネタを… 返答で印象的だったのは、 「オープンキャンパスで覚えている内容は?」の返答に、 どの学生からも自分の卒研室のネタが上がっていなかったこと(;_;)

cron.daily が動いてない。

ちょっとページのデータの更新がおかしいと思っていたら、 /etc/cron.daily 内のスクリプトが、一部動いていない。 調べると、動いている script と動いていない script がある。

結果は、随分前に入れた、leafnode(ネットニュース)のスクリプトを 起動すると、Password: 入力が出てくる。 FN パッケージ削除したけど、/etc/cron.daily/leafnode は残骸で、 機能していないと思っていたけど、甘かった。 /FN ということで、手作業で cron.daily を起動する。 おかげで logrotate が8月からの分を一括処理してる。
# 当分終らないかな….

余り減らないので、手作業で巨大 LOG ファイルを消す。 作業後… root パーティションのディスク占有率が 76%→26% となる。 てーことは、無駄な LOG で 15GB もデータ持ってたのか…. # はっはっは〜!すご…

/etc/cron.{daily,weekly,monthly}を手作業で起動し、 他のスクリプトが入力待ちで止まらないことを確認する。

N氏の車体動作確認

先週時点で動作確認ができていた様子。全員が動作確認を終え後半はレポート作成。 タミヤの車体の方が全体の大きさが少し小さいため、ライン上に車体が乗り、 基本的な動作アルゴリズムでも確認がとりやすい。 大きな車体 FN 後輪とセンサーまでの距離が長い場合 /FN だとカーブのきつい部分で、ラインと垂直に交差することが多い。 このため、基本的なアルゴリズム以外の「ライン外だと前の動作を継続」といった 処理が必要となってくる。

2005-01-24-00.jpg

ウィルス警告

センターより先週末に「(私の)パソコンでウィルス感染の警告が出た」との連絡。 ただし警告メールの送出時間は朝5時だし、 具体的なウィルス名の表示もない「変な警告メール」である。 やっぱり心配だし、ウィルススキャンをかけるが異常なし。 ひとまず安心だけど、なんだったんだろう。

物理層,論理層,Ethernet

WAN との通信形態

先週資料の未説明分として、電話線通信としてISDN,ADSL等の機材構成の説明。 さらに高速通信としての CATV , FTTH 等を紹介。 今年は ナローバンド/ブロードバンド の言葉を挙げて説明を行う。 学生さんも興味のある範囲として、携帯電話,PHS等の通信速度に関連する話題も 紹介する。 FN 質問にて「インフラ」の用語の意味を聞かれる。 ふーん、正確には 「生活に必要とされる社会的基盤として整備される施設」 と言うベキなのね。 /FN

LAN の通信とEthernet

LANの通信として、トポロジの説明にてバス型/リング型/スター型(Tree型)/ネット型 を紹介する。次に Ethernet の説明として、 パケットに分けた時分割多重、1本の信号線の取り合いによる CSMA/CD 方式の 考え方を紹介する。

衝突の説明の一環として、サブネット分割やスイッチングHUB等の必要性を説明する。

信号線の取り合いのネタで 「一方が通信中だと他方が通信できない」 という説明をしたけど、長い時間で見ればパケットによる時分割多重により、 「並行して通信をしているように見える」という説明を強調してないなぁ….

ついでに SP+メーカー でパッチ適用後CD作り。

ついでに SP+メーカーで、Windows 2000,Office 2000 のサービスパック等を 適用したCDを作成する。 Office 2000 は、Service Release 1 と Service Pack 3 を適用した ISO イメージを 作ると、780MB となり、CD-ROM に書き込めない。 「IE5フォルダ以下を書き込まない」というオプションを付けて実行すれば、 682MB で収まった。

Windows XP SP2 が Windows Update で適用できず。

学校で教官室用に購入したノートパソコンで、Windows XP なんだけど、 Service Pack 2 を Windows Update で適用しようとすると、 「適用に失敗しました」と表示されて動かない。 Norton AntiVirus 等を止めたりもするが、同様の症状。 しかたがないので、MicroSoft のダウンロードセンターから、 「むだに大きいのでお奨めしない」と書いてある 2」 をダウンロードし、適用する。

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー