ホーム » 2005 (ページ 14)
年別アーカイブ: 2005
Google の使い方
Google の使い方 Google は、以前から電卓機能やら link: やら裏技的使い方が色々あるのは 聞いていたけど、 荷物検索、会社情報検索、路線検索なんていうのはしらんかった。 # 検索で『鯖江から武生』と入力 […]
Debian/GNU Linux sarge が正式リリース。
Debian/GNU Linux sarge が正式リリース。 Debian/GNU Linux sarge が stable として正式にリリースされた。 これに伴い、サーバの apt-line にある woody を […]
図形のデータにて、仮想関数の課題
昨年度と同様に、図形の表示を仮想関数により実装するプログラム例を見せ、 これに対し、色付き図形を扱うプログラムにバージョンアップしてもらう。 時間の後半は、上記課題に取り組んでもらう時間とした。
リスト構造の導入
先週の『次のデータの場所』の保存の例を、リスト構造にて説明する。 struct List { int data ; struct List* next ; } ; struct List* p ; p = (struct […]
ポインタと配列
ポインタと配列について説明する。 講義にさきがけ、昨年度のテスト問題を印刷した物を配布する。 ポインタの説明では、ポインタ渡しの事例と配列的な使い方と、 ポインタ走査処理の事例を紹介する。 話の中で、古いC言語の規格を対 […]
無線LANの電界強度測定
kismet で monitor モードにして無線 LAN の電界強度測定をするには、 orinoco のドライバの修正が必要なので、カーネル再構築を行う。 ただし、ターゲットマシンの vaio は、ハードディスクが容量 […]
導出(継承)と、仮想関数
先週頃より、電子情報以外の学科の学生さんは、 難しいのか参加しなくなってきた。 5名だけを相手の説明って何だか寂しいなぁ。 先週に説明した、導出の概念をもう一度説明した後、クラスの格下げにより できそうでできない処理の例 […]
課題の作成とリスト構造導入
センター端末室で、malloc,free を使った可変長配列としての利用の 課題に取り組んでもらう。テストも近いし、リスト構造の導入説明も行う。 『配列の問題点として、途中へのデータ挿入処理が O(N) アルゴリズムであ […]
以下の配布資料を用いて、最初数値とbit数・情報量といった話題に取り組む。 その後で、2つ目の配布資料で、基数変換を異なる視点でプログラムを考えさせる。 特に、型の概念を強調するために、『" , ' […]
malloc+free
先週の説明後半で簡単に紹介した malloc + free の説明を繰り返す。 メモリーリークの問題やヒープメモリはプロセス終了時に回収される点の説明を行う。 プログラム例として、文字列をheapに記憶する処理を示す。 […]