ホーム » 2004 (ページ 21)
年別アーカイブ: 2004
アンケート結果は、ひとまず『良』か….
試験問題の配布とアンケートの実施を行う。 黒板OHP以降の評価を点数付けすると、73.9 点となった。 「学生の理解度」と、「教官の学生の理解度把握」のポイントの伸びが大きい。 補講の効果かな。 でも今回のアンケート用紙 […]
試験は、簡単だったのかな?
学期末試験は、どちらかというと同一問題ではないけれど、パターン化しているネタ で出題。 そのせいもあるだろうけど、平均点は高めかも。 予想外なのは、授業中には実際のコードを詳しく示さなかったけど、参照カウンタ法 の 実際 […]
うちの卒研室メンバの卒研発表会は、無事終了。
うちの卒研室メンバの卒研発表会は、無事終了。 今日と明日は、電子情報の卒研発表会。 うちの卒研メンバーは、最初と昼2で終っちゃった。 2つとも良い発表だったと思う。 P2Pブラウジング支援 Proxy機能を利用してかすめ […]
テストの結果
電気系、機械系学生もいるので、 手書き資料のみの持ち込み可による、計算機システムのテスト。 テスト範囲はネットワーク系に絞る。 他学科とはいえ、ネットワークに興味がある学生が多いはずなので、 もう少し良い成績を期待してい […]
試験配点方式
今日は、高専入試の採点日。 数学の採点をしていたのだが、難易度の高い問題の担当であったが、 配点は他よりも低くなっている。 ただ自分の試験での出題では、 「配点は『難易度』に応じて大きい」のが、あたりまえであったので、 […]
試験問題と結果
体調不全 FN 300bpsのモデム音の様な内臓状態 /FN であったため、懲りまくりの問題にはできなかった。 5角形を一筆書きするプログラムで、制御構造の理解確認 コンパイル処理や最適化といった用語の説明問題 遠近法に […]
前回の説明補足+セキュリティ関連
前回の講義で説明不足であった点(RIP,サーチエンジン)などを補足したあと、 セキュリティ関連の説明を行う。 リモート接続、公開鍵暗号化等の話しのあと、 ポートスキャンの問題を話し、FireWallの一般的論を説明。 F […]
総括およびトレードオフポイント
最後の授業の総括として、配列・リスト等の概念の総まとめを行う。 各概念の利点・欠点・実装例などを交えて話す。 またアルゴリズムを選択するにあたって、メモリ使用量の視点や 処理速度の視点での、トレードオフポイントを算出する […]
抜けはあるけど、なかなかいい卒論になってる。
卒論の雛型の提出が終り、5年担任からの返却を受ける。 細かい所の不備や未記入の部分はあるけれど、 今年の卒研は2組ともうまく図を交えた説明になってたりしているし、 仕様を決めるにあたっての、『なぜなんで』もきちんと書かれ […]
学生による研究発表会の原稿作り
富山商船にて開催の学生による研究発表会に参加すべく、 原稿を作ってもらう。今年は、専攻科学生×1名、 卒研学生×2組にて投稿。