ホーム » 2004 (ページ 16)

年別アーカイブ: 2004

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

リンク集

検索・リンク

応用例で型の概念を強調+演習続き

後半に先週の課題の時間をのこしつつ、前半で型の概念を説明。 型を意識させるために 1桁文字と+ーだけの式を表す文字列から、数値に変換する関数を示し、 このプログラムの動作試験をするための関数呼び出しの間違った例を 示し、 […]

Continue Reading →

電気4年プロコン学内審査、参戦。

昨年度までに、2年連続でプロコンに協力してくれていた4Eの 学生さんが、『ロボコン難しそうなのでプロコンやりたい!』と 伝えて来た。たぶん実力的には、4EI 全員よりはウデのある 学生さん。もう1名もグラフ電卓と外部セン […]

Continue Reading →

応募締切はあわただしくなりそう。

プロコン・ロボコンの応募書類を作る作業は、5/31締切りで、5/28には送付となる と、 今週(明日)と、来週(しかも直前)なので、てんてこまい。 応募資料作り

Continue Reading →

セキュリティ意識+malloc続き。

授業前の昼飯時に、5年学生が「パソコンおかしくなったので直せませんか?」と 言ってくる。聞くと、ISDN経由でプロバイダ接続していて、 ウィルス対策ソフトなし、 WindowsUpdate してない、 ウィルス感染はメー […]

Continue Reading →

日記システム(hns) BLOG を使うための記録

講義記録等を日記システムで残しているけど、 同じようなことをやってみたいという方のために、 設定の記録を残す。 日記システム(hns) BLOG を使う方法

Continue Reading →

C,C++で隠蔽化の導入課題

先週までのクラス化による手続き隠蔽/データ隠蔽の話の演習として、 来週は以下のテーマの演習を行うことをPRし、その導入部のプログラムを 示す。導入部の説明中に、コンストラクタを使った例を追加説明。 FN さらに、補足説明 […]

Continue Reading →

最近のページの作り方

最近では授業や卒業研究で、講義録をこの日記で残したり、指導用のサンプル データを簡単にページにまとめ、 簡単な説明後に後はページを『見ておくこと!』という指導が増えている。 その際のページ作りは、以前ならカテゴリ別にディ […]

Continue Reading →

卒研でIEEE1394ビデオを使うための設定(その3)

IEEE1394 ビデオの動作確認 FFmpeg 等を入れて実験をする。 ≪FFmpegのコンパイルで必要となったパッケージ≫ # apt-get install libsdl1.2-dev/testing libncu […]

Continue Reading →

卒研でIEEE1394ビデオを使うための設定(その2)

うーん、IEEE1394ビデオ。うまく動かない。ひとまず必要そうで入れたパッケージ。 ≪必要そうで入れたパッケージ≫ # apt-get install nasm/testing libdv-bin/testing li […]

Continue Reading →

数値文字変換の課題

先週の10進文字列を数値に直すatoi, 数値を10進文字に変換するitoaを 2進、8進、16進に変換するようにプログラムを直す課題。 2,8,16は任意で選択とする。 基数の自動判別や浮動小数データなどのオプショナル […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報