ホーム » 2004 (ページ 14)

年別アーカイブ: 2004

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

リンク集

検索・リンク

工場見学旅行のおおまかな計画案

JTBさんが来られた時に、内之浦見学が可能か色々と相談をする。 初日に飛行機で鹿児島入りという案もあったが、1日目日程が かなりつぶれるため、断念。 見学優先の計画と、娯楽系優先の計画 FN ほぼ、前回の担任時のコースと […]

Continue Reading →

仮想関数の演習

先週説明した、グラフィックスを用いた仮想関数の演習課題をレポートとする ことを伝える。レポートの課題は、以下の通り。 ベースとなったプログラムに仮想関数等を追加する。 そのプログラムを印刷し、 そのプログラムにオブジェク […]

Continue Reading →

台風直撃?らしいので、午後の授業が休講になる

台風6号が迫る中、3限目授業開始時点で、 『台風のため午後の授業を休講とします』 だそうだ。放送終了後、歓声があがる。 こちらにしてみりゃ、5年実験なので、どうせ1週延びただけじゃん。 それよか、JABEE委員会の会議( […]

Continue Reading →

追試

試験の採点をしたら、思ったより成績が悪い。 基本情報処理あたりで出題傾向の高い浮動小数点とビットパターンの 問題を導入したが、基本情報処理などを受けた学生以外は、 単純ミスも含めて酷い結果。 平均点も60点程度。 という […]

Continue Reading →

リスト処理の導入

前回説明した、配列に次のデータの場所を保存する手法と対比しながら、 リスト構造の説明を行う。次のデータの場所を覚える、末尾には目印として NULLを入れておくなど。 struct List { int data ; st […]

Continue Reading →

グラフィックスを用いた仮想関数の演習前説明

グラフィックス表示を例題とした、仮想関数の演習を来週にかけて実施予定。 表示だけの仮想基底クラスをもつ図形クラスから、 異なる図形(三角、丸、四角)のクラスを導出し、 配列に異なる図形クラスを入れ、仮想関数の呼び出しを体 […]

Continue Reading →

傾向を読まれたか?

情報構造論のテスト結果は、同じ問題は出していないものの、 出題傾向を読まれたのか、思ったより良い成績。 83.1 というのは、なかなか。 # 採点も落ち込むことなく、すんなり終了した。今からレポート採点だ!

Continue Reading →

仮想関数

6/7(Mon)は、Happy Monday 法の逆の余波により、火曜日の授業に振り替え。 おかげで、6/7,8の連日でオブジェクト指向の授業。 このため講義メモは 2 日分を一括記載。 共用体による異なるデータを1つの […]

Continue Reading →

switch文、文字列処理、試験後の範囲の前説(OSについて)

プログラムの基本文法の説明時に、switch 文の説明が不完全で、過去問が 解らないという質問者があったので、switch 文の説明。 よくある間違った使用例ということで、定数式部に、文字列を書く間違いを紹介す る。 こ […]

Continue Reading →

ヒープ総括+リスト構造導入ネタ+試験勉強

シラバスの予定を見ると、今回は無理に授業を進める必要はなさそうなので、 復習を中心とした話しと、試験勉強とする。 最初に、1/4程度の時間で malloc の説明を実施。 次に中間試験後の授業のために、リスト構造のイメー […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報