ホーム » 2003 (ページ 2)
年別アーカイブ: 2003
中期計画
JABEE+独立法人化に伴い、学科としての中期計画資料の会議が先日行われた。 その1つとして講義資料のWeb化を取り上げる事となった。 以前より講義資料やテスト問題のWeb化は行ってきていたので、 残っていた 実験資料の […]
入出力と割り込み関連の説明
ROM/RAMの説明を交えながらブートローダ等の説明。 入出力待ち/実行可能状態/実行待ちなどの状態遷移の説明を交えて、 割り込みの概念および、デバイスドライバの役割。 ソフトウェア割り込みの説明と共に、保護機能の説明。
うーん、こっちは簡単にしすぎたか?
EI4年の情報構造論の採点。慌てて作った問題とはいえ、 そんなに簡単にしたつもりでもなかったけど、よくよく採点すると、 簡単にしすぎたのか? 選択問題を余計に回答すると1/3で加点 という採点方法なので、いつも100点越 […]
テスト結果ふるわず….
3年を対象とした構造体を範囲としたテスト問題。 ネタとしては簡単なんだけど、理解していない学生がメチャメチャな答えを 書いている。構造体以外の回答で、 関数の呼び出しの形式にさえなっていない学生もいる。 FONT COL […]
はずしネタの説明
小テストにて、コンピュータの歴史からOSにかけての内容で実施したけど、 選択問題のだましネタに書いておいた単語群の中から『1つを選んで 説明を加えよ』というサービス問題を入れておく。 人名のハズシネタのモーフィアスへの回 […]
試験問題のマニアネタ
計算機システムの小テストで、簡単にし過ぎないように、 設問に対する回答用単語群に、ダミー用の単語を交ぜる。 アトムの開発者名、 AVイングラムのOS名、 2001年宇宙の旅のコンピュータ名、等など…. さすが […]
bmobileを Linux Zaurus C700 で使う時のメモ。
bmobileのインストールツールのアクセスポイントで表示される 電話番号を指定するけど、電話できず。 05700570145 ##61 の様にするとOKだった。 bmobileの認証用パスワードが判らず、 PCで認証用 […]
福祉情報工学
高専での研究の方向性を探るべく、 感覚代行シンポジウムに参加。 関連のある情報へのリンク 福祉情報工学 感覚代行研究会 1日目は完全な技術系でなく人間系ネタも多く、消化不良ぎみ。 2日目は応用してみたいネタの基礎も多くお […]
モバイルでのメール送信環境の整備
モバイル環境での自宅サーバからのメールの受信は、 squirrelmail(webmail)や、暗号化による、imap-ssl が あるので、対応できる。 しかしメールの送信が、問題。 pop before smtp す […]
bmobile PHS カード
移動時のモバイル環境を作るために bmobile BMH10C-J を導入。 32Kパケット定額の通信費込みのカード。なかなか使ってみると なかなか便利。 学会で講演を聞きながら判らない言葉をWWWですぐに引ける。