情報ネットワーク基礎・ガイダンス
情報ネットワーク基礎2025・シラバス 情報ネットワーク基礎では、インターネットがどのような仕組みなのか、どのようにして動いているのかを説明する。TCP/IPって何? IPアドレスって何? セキュリティって何? あなたが […]
データベースガイダンス2025
2025年度データベース・シラバス インターネットの情報量 インターネット上の情報量の話として、2010年度に281EB(エクサバイト)=281✕1018B(参考:kMGTPEZY)で、2013年度で、1.2 ZB(ゼタ […]
双方向リスト
単純リストから双方向リストへ ここまで説明してきた単純リストは、次のデータへのポインタを持つ。ここで、1つ後ろのデータ(N番目からN+1番目)をアクセスするのは簡単だけど、1つ前のデータ(N-1番目)を参照しようと思った […]
体育祭応援練習
4年生は夏休みのインターンシップも殆どの人が終わりつつあり、夏休み明けの体育祭にむけ応援練習が始まってます。
2025年度 情報メディア工学(前期)全講義録
情報メディア工学・ガイダンス/2025 インターネットとWebの仕組み JavaScriptによるフロントエンドとPHPバックエンド入門 PHPとデータベースによるバックエンドプログラミング unixにおけるファイルとユ […]
情報制御基礎2025年講義録
コンピュータとN進数 フローチャートと整数型 プログラム言語(C言語)の基礎 実数の取り扱いと誤差 表計算ソフトの使い方(絶対参照・相対参照) D/A・A/D変換回路と誤差 移動平均の処理 差分とフィードバック制御
オブジェクト指向プログラミング2025年講義録
オブジェクト指向プログラミング・ガイダンス2025 構造体からクラスの導入 複素数クラスとC++の演算子オーバーロード 複素数クラスによる演習 派生と継承 派生と継承と仮想関数 抽象クラス(純粋仮想基底クラス) 派生や集 […]
PDF投稿の実験
PDFでメール投稿した際の見え方の実験。 sample.pdf
差分とフィードバック制御
情報制御基礎の授業を通して、入力値を制御するため、コンピュータを使う場合の数値処理の基礎的な話として、信号の平滑化を説明してきたので、最後に差分について説明をする。また、実際には、入力値を制御に利用する一般的な構成のフィ […]
移動平均の処理
前回の授業で説明したようなA/D変換した数値データを読み取った場合、どのようなことが発生するか考える。 例えば、以下に示すような測定値があったとする。 2018-06-05-wave.csv このデータの一部をグラフ化し […]