ホーム » 「IPv4」タグがついた投稿
タグアーカイブ: IPv4
ネットワーク層とIPアドレス
前回説明したMACアドレスによるデータリンク層では、1つのサブネットの中で指定した相手にデータを送ることはできる。しかし、データリンク層だけでは、他のサブネットにいる相手にデータを送ることができない。(相手の名前を知っていても、住所を知らなければ郵便は送れない。)
ネットワーク層とIPアドレス(IPv4)
サブネットに分割し、隣接するサブネット、さらには上流のインターネットと通信をするためには、IPアドレスを用いた通信が行われる。
ネットワークに接続する機器には、それぞれユニークな32bitの番号(IPv4アドレス)を割り振る。
コンピュータへのIPアドレスの設定には、(a)IPアドレス,(b)サブネットマスク,(c)ゲートウェイの情報が必要となる。
- IPアドレス: 192.156.145.100 といった、0~255の8bitの値をピリオド区切りで4つ並べて表記するのが一般的。
- サブネットマスク: 255.255.255.0 といった値で、IPアドレスを2進数で書き並べた32bitと、サブネットマスクの32bitで、2進数の論理積をとった値は、ネットワーク番号と呼ばれ、機器が存在する場所を表す。
また、IPアドレスとサブネットマスクの否定と論理積をとった値は、ホスト番号と呼ばれる。
サブネットマスクは、先行する1のbit数で書き表すことも多い。255.255.255.0は、”/24″のように書く。 - ゲートウェイ: 自分自身のネットワーク番号と通信相手のネットワーク番号が異なる場合は、異なるサブネットにいるので、パケットを中継してもらう機器(ルータ,ゲートウェイ)にパケットを送る。
- IPアドレスとクラス: IPアドレスは、先頭8bit をネットワーク番号とするクラスA,16bitのクラスB,24bitのクラスCに分類されている。以前は、IPアドレスを割り当てる企業規模に応じて、大規模な大学だからクラスA、中規模ならクラスB(福井大学は133.7.0.0/16 ←このような書き方はCIDR記法という)、小規模ならクラスCを割り当てていた。(福井高専はCクラスを5本192.156.145~149.0/24 : 福井高専のIPアドレスでは3つのCIDR記法で表現できる。 192.156.145.0/24, 192.156.146.0/23, 192.156.148.0/23)
しかし、最近では IPv4 アドレスの不足から、大きな組織に割り振られた クラスA を再分配しているため、先頭が0~126で始まるアドレスでも大きなネットワーク組織とは限らない。
ユニキャスト、マルチキャスト、ブロードキャスト通信
通信では、機器が1対1でデータを送る(ユニキャスト通信)だけでなく、複数の機器に同時にデータを送りたいこともある。
同じサブネット内の全てにデータを送る時には、ブロードキャスト通信が用いられる。この際には、IPアドレスのサブネットにおけるホスト番号部分が全て1のアドレスを使う。Cクラスの 192.168.11.x/24 のネットワークであれば、192.168.11.255 がブロードキャスト通信用のアドレスとなる。一般的にホスト番号部分が全て0のアドレスは、サブネット全体を表すために使われることから、192.168.11.0 のIPアドレスも通常の通信には使えない。このため、Cクラス(サブネットマスク24bit)であれば、256台-2台(全て0と全て1のホスト番号)を引いた254台の機器が設置できる。(実際には、他のネットワークに接続するためのゲートウェイアドレスも必要なので 253台)
動画などの配信では、ユニキャスト通信が使われると、サーバから通信相手までのルータまでに同じデータが送られてくる。こういった方式では大量の視聴者がいる場合、ネットワークの帯域が埋まってしまい、効率の良い配信ができない。同じデータを同じタイミングで複数の機器に配信したい場合はマルチキャスト通信を使う。IPv4では 224.0.0.0/4 を使う。
ARP(IPアドレスとMACアドレスの橋渡し)
同じサブネットの中では、データリンク層でMACアドレスを用いて通信相手を指定するが、ネットワーク層ではIPアドレスを用いて通信相手を指定する。この違いを埋めるためのプロトコルがARPである。
サブネット内に相手先IPアドレスの指定されたパケット(10.10.22.102)が届くと、通信機器はサブネット内の全ての機器相手に ARPリクエストを送信する。(10.10.22.102はいますか?ブロードキャスト通信を使う)
この時、10.10.22.102 のコンピュータは、自分宛てのパケットがあることを知るので、送信元のコンピュータに、自分のMACアドレスを付けたARPリプライを送り返す。(10.10.22.102は、私 “FE:DC:BA:98:76:54” です!)。送信元は、ARP通信をへらすために、その情報を記憶して、2度目以降は覚えたMACアドレスですぐに通信を始める。
ルータとRIP
ルータは、隣接するサブネットの間に入る機器で、各サブネットにゲートウェイとなるインタフェースを持つ。ルータの内部では受け取ったパケットをどこに流すか…という経路情報が重要となる。
- 静的ルーティング – 末端のルータの設定で、管理者が経路を設定
- 動的ルーティング – 上流ルータでRIPにより設定
経路設定には2種類あり、(a)末端のルータではこのネットワーク番号はどのルータに送るという情報をルータに直接設定する静的ルーティングがとられる。(b)上流のルータでは、末端のルータの設定が変更されることがあるので、ルータ同士がルーティング情報を送りあう動的ルーティングがとられる。動的ルーティングでは、RIPというプロトコルにより、各サブネットのつながっている経路情報が送られてくる。この経路情報を見て、パケットのIPアドレスを見て、パケットの送り先を判断する。(ネットワークの上流では、複数のネットワーク経路を操る BGP などが使われる)
((Windows の場合))
C:> ipconfig インタフェース名: IPv4アドレス............192.168.xx.xx サブネットマスク.........255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ....192.168.xx.1 C:> arp -a インタフェース: 192.168.xx.xx 74-03-xx-xx-xx-xx 動的 192.168.xx.yy B0-05-xx-xx-xx-xx 動的 C:> netstat -r ネットワーク宛先 ネットマスク ゲートウェイ インタフェース メトリック 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.xx.1 192.168.xx.xx 45 192.168.xx.0 255.255.255.0 ....
((Unix の場合))
$ ifconfig -a # もしくは ip addr en1: .... inet 192.168.xx.xx netmask 0xffffff00 ... $ arp -an # もしくは ip neigh .... (192.168.xx.xx) at 74:03:xx:xx:xx:xx ... .... (192.168.xx.yy) at b0:05:xx:xx:xx:xx ... $ netstat -rn # もしくは ip route Destination Gateway ... default 192.168.xx.1 ... 192.168.xx ...
プライベートアドレス
IPv4 では、32bit でコンピュータを識別することから、最大でも 232台≒40億台(4×103×3台)しか識別できない。実際、IPアドレスの管理団体では、2017年度には IPv4 アドレスは使い切った状態となっている。この対応として、その組織やその家庭内だけで使われる IPアドレス である、プライベートアドレスが用いられる。
- 10.0.0.0~10.255.255.255 / 8 – 大きな機関向け
- 172.16.0.0~172.31.255.255 / 12
- 192.168.0.0~192.168.255.255 /16 – 個人向け
プライベートアドレスを利用する組織では、インターネットに接続するルータでは NAT(もしくはNAPT) という機能を内蔵し、プライベートアドレスとグローバルアドレスの変換を行う。
ローカルループバックアドレス
ネットワーク通信では、1つのコンピュータの中でもプロセスとプロセスの間でデータ通信を行うことも多い。この時に使われるIPアドレスは、ローカルループバックアドレスと呼ばれ、IPv4では 127.0.0.1 のIPアドレスを使う。このアドレスには localhost というドメイン名が割り振られる。
IPv6アドレス
IPv4の32bit の IP アドレスでは、40億台のコンピュータを区別することしかできない。そこで、最近では 128bit の IPv6 アドレスが用いられる(256×102412台≒340×1036台)。 IPv6 では、2004:6800:4004:0826:0000:0000:0000:2003 (www.google.co.jp) といった16進数4桁(16bit)を8個を”:”区切りで書き連ねる書き方をする。ただし16進4桁の先行する0や、全部”0000″ は省略して、”2404:6800:4004:826::2003″ と書く。IPv6 は最近では普及がかなり進んでいるが、途中のルータなどがすべて IPv6 に対応する必要があり IPv4 しか使えない組織も多い。
IPv6でも、同じサブネット内だけで使えるIPv6リンクローカルアドレス(fe80::/10)や、同じ組織内だけで使えるIPv6サイトローカルアドレス(fec0::/10)、ループバックアドレス(::1)などが規定されている。
DNS と nslookup
IPアドレスみたいな数字の羅列は覚えることが難しい。このためコンピュータの名前からIPアドレスを調べるサービスがあり、Domain Name Service(DNS) と呼ばれる。詳しい仕組みは ドメイン名の説明の際に行うが、IP アドレスの調べ方を説明する。
ドメイン名から、IP アドレスを調べるには、nslookup (もしくは dig) を使用する。
$ nslookup www.fukui-nct.ac.jp : Non-authoritative answer: Name: www.fukui-nct.ac.jp Address: 104.215.53.205 $ nslookup -query=A www.fukui-nct.ac.jp # IPv4 アドレスの取得 (同上) # もしくは dig www.fukui-nct.ac.jp A +short $ nslookup -query=AAAA www.google.co.jp # IPv6 アドレスの取得 : # もしくは dig www.google.co.jp AAAA +short Non-authoritative answer: Name: www.google.co.jp Address: 2404:6800:4004:826::2003
理解確認
- Formsによる理解度確認問題
- 192.168.11.2/24 のコンピュータから、192.168.1.50にデータを送る場合、どのような処理が行われるか、IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイ、ネットワーク番号を使って説明せよ。
- 同じサブネット内で相手のIPアドレスが与えられた時、どのようにパケットが送られるか、MACアドレスとARPを交えて説明せよ。
ネットワーク層とIPアドレス
前回説明したMACアドレスによるデータリンク層では、1つのサブネットの中で指定した相手にデータを送ることはできる。しかし、データリンク層だけでは、他のサブネットにいる相手にデータを送ることができない。(相手の名前を知っていても、住所を知らなければ郵便は送れない。)
ネットワーク層とIPアドレス(IPv4)
サブネットに分割し、隣接するサブネット、さらには上流のインターネットと通信をするためには、IPアドレスを用いた通信が行われる。
ネットワークに接続する機器には、それぞれユニークな32bitの番号(IPv4アドレス)を割り振る。
コンピュータへのIPアドレスの設定には、(a)IPアドレス,(b)サブネットマスク,(c)ゲートウェイの情報が必要となる。
- IPアドレス: 192.156.145.100 といった、0~255の8bitの値をピリオド区切りで4つ並べて表記するのが一般的。
- サブネットマスク: 255.255.255.0 といった値で、IPアドレスを2進数で書き並べた32bitと、サブネットマスクの32bitで、2進数の論理積をとった値は、ネットワーク番号と呼ばれ、機器が存在する場所を表す。
また、IPアドレスとサブネットマスクの否定と論理積をとった値は、ホスト番号と呼ばれる。
サブネットマスクは、先行する1のbit数で書き表すことも多い。255.255.255.0は、”/24″のように書く。 - ゲートウェイ: 自分自身のネットワーク番号と通信相手のネットワーク番号が異なる場合は、異なるサブネットにいるので、パケットを中継してもらう機器(ルータ,ゲートウェイ)にパケットを送る。
- IPアドレスとクラス: IPアドレスは、先頭8bit をネットワーク番号とするクラスA,16bitのクラスB,24bitのクラスCに分類されている。以前は、IPアドレスを割り当てる企業規模に応じて、大規模な大学だからクラスA、中規模ならクラスB(福井大学は133.7.0.0/16 ←このような書き方はCIDR記法という)、小規模ならクラスCを割り当てていた。(福井高専はCクラスを5本192.156.145~149.0/24 : 福井高専のIPアドレスでは3つのCIDR記法で表現できる。 192.156.145.0/24, 192.156.146.0/23, 192.156.148.0/23)
しかし、最近では IPv4 アドレスの不足から、大きな組織に割り振られた クラスA を再分配している。
ARP(IPアドレスとMACアドレスの橋渡し)
同じサブネットの中では、データリンク層でMACアドレスを用いて通信相手を指定するが、ネットワーク層ではIPアドレスを用いて通信相手を指定する。この違いを埋めるためのプロトコルがARPである。
サブネット内に相手先IPアドレスの指定されたパケット(10.10.22.102)が届くと、通信機器はサブネット内の全ての機器相手に ARPリクエストを送信する。(10.10.22.102はいますか?)
この時、10.10.22.102 のコンピュータは、自分宛てのパケットがあることを知るので、送信元のコンピュータに、自分のMACアドレスを付けたARPリプライを送り返す。(10.10.22.102は、私 “FE:DC:BA:98:76:54” です!)。送信元は、ARP通信をへらすために、その情報を記憶して、2度目以降は覚えたMACアドレスですぐに通信を始める。
ルータとRIP
ルータは、隣接するサブネットの間に入る機器で、各サブネットにゲートウェイとなるインタフェースを持つ。ルータでは受け取ったパケットをどこに流すか…という経路情報が重要となる。
- 静的ルーティング – 末端のルータの設定で、管理者が経路を設定
- 動的ルーティング – 上流ルータでRIPにより設定
経路設定には2種類あり、(a)末端のルータではこのネットワーク番号はどのルータに送るという情報をルータに直接設定する静的ルーティングがとられる。(b)上流のルータでは、末端のルータの設定が変更されることがあるので、ルータ同士がルーティング情報を送りあう動的ルーティングがとられる。動的ルーティングでは、RIPというプロトコルにより、各サブネットのつながっている経路情報が送られてくる。この経路情報を見て、パケットのIPアドレスを見て、パケットの送り先を判断する。
((Windows の場合))
C:> ipconfig /all インタフェース名: IPv4アドレス............192.168.xx.xx サブネットマスク.........255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ....192.168.xx.1 C:> arp -a インタフェース: 192.168.xx.xx 74-03-xx-xx-xx-xx 動的 192.168.xx.yy B0-05-xx-xx-xx-xx 動的 C:> netstat -r ネットワーク宛先 ネットマスク ゲートウェイ インタフェース メトリック 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.xx.1 192.168.xx.xx 45 192.168.xx.0 255.255.255.0 ....
((Unix の場合))
$ ifconfig -a en1: .... inet 192.168.xx.xx netmask 0xffffff00 ... $ arp -an .... (192.168.xx.xx) at 74:03:xx:xx:xx:xx ... .... (192.168.xx.yy) at b0:05:xx:xx:xx:xx ... $ netstat -rn Destination Gateway ... default 192.168.xx.1 ... 192.168.xx ...
プライベートアドレス
IPv4 では、32bit でコンピュータを識別することから、最大でも 232台≒40億台しか識別できない。実際、IPアドレスの管理団体では、2017年度には IPv4 アドレスは使い切った状態となっている。この対応として、その組織やその家庭内だけで使われる IPアドレス である、プライベートアドレスが用いられる。
- 10.0.0.0~10.255.255.255 / 8 – 大きな機関向け
- 172.16.0.0~172.31.255.255 / 12
- 192.168.0.0~192.168.255.255 /16 – 個人向け
プライベートアドレスを利用する組織では、インターネットに接続するルータでは NAT(もしくはNAPT) という機能を内蔵し、プライベートアドレスとグローバルアドレスの変換を行う。
IPv6アドレス
IPv4の32bit の IP アドレスでは、40億台のコンピュータを区別することしかできない。そこで、最近では 128bit の IPv6 アドレスが用いられる。IPv6 では、2004:6800:4004:0826:0000:0000:0000:2003 (www.google.co.jp) といった16進数4桁(16bit)を8個を”:”区切りで書き連ねる書き方をする。ただし16進4桁の先行する0や、全部”0000″ は省略して、”2404:6800:4004:826::2003″ と書く。IPv6 は最近では普及がかなり進んでいるが、途中のルータなどがすべて IPv6 に対応する必要があり IPv4 しか使えない組織も多い。
DNS と nslookup
IPアドレスみたいな数字の羅列は覚えることが難しい。このためコンピュータの名前からIPアドレスを調べるサービスがあり、Domain Name Service(DNS) と呼ばれる。詳しい仕組みは ドメイン名の説明の際に行うが、IP アドレスの調べ方を説明する。
ドメイン名から、IP アドレスを調べるには、nslookup (もしくは dig) を使用する。
$ nslookup www.fukui-nct.ac.jp : Non-authoritative answer: Name: www.fukui-nct.ac.jp Address: 104.215.53.205 $ nslookup -query=A www.fukui-nct.ac.jp # IPv4 アドレスの取得 (同上) $ nslookup -query=AAAA www.google.co.jp # IPv6 アドレスの取得 : Non-authoritative answer: Name: www.google.co.jp Address: 2404:6800:4004:826::2003
理解確認
- Cクラスのサブネットに設置できるコンピュータの台数は何台?
- “172.”で始まるプライベートアドレスでは最大何台?
- 192.168.11.2/24 のコンピュータから、192.168.1.50にデータを送る場合、どのような処理が行われるか、IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイ、ネットワーク番号を使って説明せよ。
- 同じサブネット内で相手のIPアドレスが与えられた時、どのようにパケットが送られるか、MACアドレスとARPを交えて説明せよ。