2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

検索・リンク

VRAMとRGB,CMYK系

来週にテスト週を控え、あまり難しい部分に踏み込まないように…ということで、 先週のグラフィックスの続きを簡単に行い、後半はテスト勉強&質問タイムにて行う。

ラスタースキャン方式の昔では、テキストVRAM方式で、 表示位置に対応するメモリに文字コードを書き込むだけで、 画面に文字が表示できた。しかしながら、80×25といった指定された場所にしか表示できない。 コンピュータの性能があがって、グラフィックスを扱うのに十分な性能が出てきたころから、 グラフィックVRAMで、ドットに対応したメモリに、色の情報を書き込むことで、 ドットの色を決めることができる。

コンピュータグラフィックスの色は、基本はRGBの光の3原色(加色系)であり、 通常Red=0~255,Green=0~255,Blue=0~255で色が決まる。 HTMLでは、#の後ろに16進数2桁×3で、白="#FFFFFF"とか赤="#FF0000"とかで 表現される。 プリンタでは、絵の具の3原色をまぜても黒っぽくなるだけ。 このため、Cyan,Magenda,Yellow,blacK(CMYK)のインクを混ぜる(減色系)が使われる。

質問:typedef struct…のタグ名と型名

今回の授業では、情報処理技術者試験でtypedefを使った出題があったので、 説明をしたけど、タグ名と型名の違いで混乱している人からの質問。

typedef struct TAG {
int    x ;
char   n[10] ;
} TYPE ;
int main() {
struct TAG  x ; // OK struct+タグ名は型として振舞う
TYPE        y ; // OK typedefで定義した名前は型。
TAG         z ; // NG C言語では、タグ名だけでは型として使えない。
// OK C++では、タグ名は型として振舞う。
x.x = 1 ;
y.x = 2 ;
z.x = 3 ;
return 0 ;
}

TeraStationのファームウェア更新

BuffaloのNASのTeraStationシリーズでファームウェア更新の情報があった。 RAID5のリビルドに失敗するって話で、バックアップ用に使ってる目的からすれば致命的。

ひとまず、学科で使っているハードディスクを確認すると、 該当ファームウェアより古いため、支障はなさそう。 しかしながら、古いファームのままというのも怖いので、更新作業を行う。
ただ、Webの操作画面でファーム更新を探すけど見つからない。 変だなぁと思っていたけど、"BUFFALO NAS Navigator2"を使わないとダメみたい。

さて、緊急連絡システムも同じNAS使ってたはずだし、もう1台…

高専プロコンの記事(競技部門)

高専プロコンの競技部門の雰囲気を、 興味を持てる生き生きとしたライブ感っぽく 伝えてくれている記事が掲載されていました。

プロコン史上初の”超ド級”電脳戦、IT維新の志士たちはどう戦ったのか

nagios警告(鯖江市HP)

緊急連絡システムの運用で、越前市やら鯖江市のメールサーバが落ちてると 意味がなくなるので、nagiosにてサーバの稼働状況をチェックしている。 んで、先週末より鯖江市HPが落ちたり復旧したりの警告メールが頻繁に届く。

頻繁に届く理由の1つは、緊急連絡システムのバックアップ予備機でもnagiosが 動き出してしまったため。(パッケージupdateで消しておいたはずなんだが…) でも、何度も落ちて復旧というのも変。動作確認のタイムアウト時間が短いのかな…
鯖江市、最近ネット関連がんばってるし、Webサーバへの負荷高くなって反応にぶいかな… 動作確認のタイムアウト時間を長めに設定するか…

(( /etc/nagios/services.cfg ))
# Service definition
define service{
use                 generic-service
host_name           sabae-web
service_description HTTP
...(略)...
check_command       check_http2!www.city.sabae.fukui.jp!2!5
}

うーむ、警告レベルを2秒、危険レベルを5秒に設定した割に、 2.6秒とか3.X秒とかで警告メールが相変わらず届く。 check_http で遅延3秒って、ページ見てもらえなくなる3秒ルールに引っかかるぞ… どちらにしろ動いているようだし、警告5秒、危険10秒に直しておく。

オープンソースKinectドライバ公開だってさ

Microsoftのゲーム機XBox360用の3D認識のカメラKinectが ハックされてドライバが公開されている。 動作デモの動画をみていると、ステレオ視差での奥行がリアルタイムで取得できるみたい。 LinuxのUSBドライバとして使えるようだし、面白そう。

Google SketchUp 8 とDXFプラグイン

単なるメモ。 ARToolKitの実験の中で、3D CADソフトを入れてみることに。 Metasequoia(メタセコイア)もあるけど、 使いやすそうな Google SketchUp8 をひとまず試す。 どちらにしろ、データ互換性は重要だし有償Pro版はもったいないし、 DXF出力のプラグインを入れる。

なんだ、ARToolKitだと、拡張子.MQOを読むのか…DXF出力じゃ、 全然ダメじゃん。それに、Metasequoiaの方が、ポリゴンから曲面をつくってくれる サブディビジョンサーフェスとかは、Metasequoiaの方が便利そうだな… でも、Windows環境だけかよ…

いちょうの葉っぱの吹雪

1011221206_240x320.jpg

ネットワークとプロトコル(TCP/DNS/WWW)

ネットワークの説明の最終段階ということで、先週のIPプロトコルの続きを説明。

IPプロトコルがデータ中継のプロトコルで、IPアドレスにサブネットを論理積(AND)をとったもの (ネットワーク番号)が 同じなら、直接通信するし、違えばゲートウェイ(ルータ)に中継を依頼する。 ルータは、ネットワーク番号で送るべき先を決め、送り先を決めるために接続先に関する 情報をお互いに教えあっていることを説明する。 よって、ネットワーク接続では、IPアドレス・サブネットマスク・ゲートウェイの設定が重要。 しかしこういう設定は解りづらいので、DHCPだと自動的に設定できるようになる。

IPでは、パケットに分割して送るが、衝突などでデータは消えて正しく届かないかもしれない。 この場合には再送しなければいけないが、欠落パケットの再送などをしていると、 相手先に届くパケットの順番は、めちゃくちゃになる。 この辺の再送やパケット順の復活を担当するのが、TCPプロトコル。 このプロトコルは再送でリアルタイム性が悪いため、UDPプロトコルも使われる

IPプロトコルでは、相手先コンピュータをIPアドレスで指定するが、こういう番号は 人間は覚えづらい。解りやすいコンピュータ名としてドメイン名があり、 組織や国が解りやすくなる。ドメイン名からIPアドレスを調べたり、アドレスから名前を 調べるためのプロトコルがDNS(Domain Name Service)

TCP/IPで通信ができても、1つのコンピュータ内で複数のネットワークサービスが 利用できる場合、IPアドレスだけでは通信するサービスを区別できない。 このため、コンピュータ内の通信処理を区別するためにポート番号がある。 一般的なネットワークサービスでは、プロトコル毎にポート番号が決まっている。

WWW(World Wide Web)では、URL(最近はURI)をもとに通信が行われる。 (1)URIのコンピュータ名をDNSでIPアドレスを調べる。 (2)スキーマ欄をみて、プロトコルとポート番号が決まる。 (3)相手サーバに、httpプロトコルによって"/"配下のファイル名部分の情報で『くれ!』とたのむ。 (4)サーバは、一般的にHTML形式のデータを送り返す。 (5)ブラウザはHTML形式の情報を解析して、画面上に情報を表示する。

2010年11月21日(第191回)

テスト期間中につき、IT研究会メンバー担当の収録でお送りしました。

機械工業会交流事業・エコ見学会

福井高専と福井県機械工業会青年部との交流事業にて、 今回はエコロジー関係の施設などの見学会で、大阪京都にいってきました。

大阪産業大学ソーラーカー

車関連の技術の実践教育が有名な大阪産業大学で、 変わった特徴として、1割が留学生(多くは中国)の大学で、 プロジェクト教育に力をいれている。 50%がなんらかのプロジェクトに参加している。

話をお聞きしたのは、ソーラーカープロジェクト代表の村上先生。 最初に、大学の説明として、 「企業が人柄熱意可能性を求めている。 社会人基礎力の教育方法は、答えのない教育がいいのでは。」 といった説明。 中心のソーラーカーの話として、 現在燃料電池、ソーラーカー、熱発電などの環境自動車に取り組んでいる。 日本では石油3億kl/年を消費し、熱40%、動力源40%に利用。 地球に届く太陽光エネルギー85,000TW,人類が消費15TWの消費なので、 太陽エネルギーを使うのは有望。 メカな部分が最小なので、エンジンに比べモーターは耐久年数が長い。

1011200859_314x235.jpg
ソーラーカーラリーで世界大会優勝の車体
1011200859-1_314x235.jpg
てんぷら油でパリダカールラリーに参戦した車体
1011200859_211x314.jpg
乾電池でover100Km/hを達成した車体。38Kgしかない。
1011200859-2_314x235.jpg
そらえもん。
1011200859-3_314x235.jpg
ソーラーカーラリーで優勝の車体の太陽電池パネル。
衛星用の高価な単結晶シリコン太陽電池なので、超お高い。

京セラ•ファインセラミック館

次に見学したのは、京セラ本社ファインセラミック館。 総務の人の説明なので、会社の方針とかのお話が中心となりました。

精神世界の無限の力、人の可能性には限りがない。 '59よりブラウン管の電子銃の絶縁体セラミックが始まり。 現在、通信、情報、環境エネルギー、自動車が中心となっている。

創業の名誉会長:稲盛和夫氏の、社是:敬天愛人。"living together"にそって運営。 成功の秘訣は、成功するまで諦めないこと。 負けた時が敗北でない。諦めた瞬間に敗北が決まる。

ソーラーエネルギー部門は'75より。儲けのない部門だった。 再生可能エネルギーが重要。 現在、民生普及用の太陽電池では、最高性能の多結晶シリコンで、 max18.5%変換効率の物が京セラで開発されている。

1011200859_235x314.jpg
本社ビルの屋上・壁面の太陽電池。一般家庭×60件分の発電能力。
ビル壁面で角度や方角では不利な点もあるけど….
1011200859-4_314x235.jpg

京(みやこ)エコロジーセンター

京都議定書が締結されたCOP3の開催されたときの記念館。 体験型展示館: 太陽光発電、雨水利用、地熱発電、高断熱外壁。

1011200859-1_235x314.jpg
1011200859-2_235x314.jpg

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー