2011年2月20日(第204回)
- 専攻科の特別研究発表会について
- 校友会誌「青樹」について
- ゲームの話(仮) 山田さん
授業アンケートに学習教育目標関連追加
そろそろ年度末で、例年実施の授業アンケート。 来年度からは認証評価やJABEEなどもあるために、 学生さんに「学習・教育目標を知っていますか?」の アンケートを実施したいとの要望から、 授業アンケートシステムに機能の追加処理を行った。
といっても、単独で単発的なアンケートでもあり、 必要最小限の変更で済ませるように、 汚いハードコーディングif($subject=="学習教育目標アンケート")…的な、 場当たり記述での対応。
ただ依頼自体は「アンケート追加してね」だけど、このまま実施すれば、 「学習・教育目標なんてシラネ」と答えられてしまいそうだし、 文面の中に、学校該当ページへのリンクを表示するように、 追加修正を行っておいた。
専攻科特別研究発表会… (02/17)
- 02/17 IFSコードの話、何度か中間発表で聞いていたけど、今回の発表でようやく解かった。(^_^; #fnct
- 02/17 IFSを用いた3次元自己相似図形の生成と描画 #fnct
- 02/17 緻密操作はペンタッチ、円滑な操作には5mm以上の大きさが必要。 #fnct
- 02/17 ペンタッチ・指タッチなどの操作の緻密さの操作性を、タブレットPCで観測した。 #fnct
- 02/17 タッチ操作型端末における操作性の検証 #fnct
- 02/17 特異レベルは何で変化するの?話者の周波数の違い?(素人の疑問…) #fnct
- 02/17 複数話者のデジタル音声データから、特定話者の音声データを自動抽出を目標、現在は男女音声データの自動分離 #fnct
- 02/17 ウェーブレット変換を利用した話者 分離手法の検討 #fnct
- 02/17 緊急放送待ち行列を専攻科で実装。待ち行列内のキャンセル機能は今後の課題 #fnct
- 02/17 緊急放送ラジオの送信側システムをWebを用いて安価に構築を目指す。#fnct
- 02/17 Webを用いた「緊急放送システム」の開発 #fnct
この記事は、 の @TohruSaitohに掲載した #fnct タグ付き記事を、まとめたものです。
就職進学・学年担任、ネット活用しまくり
現在、4年電子情報の担任ということで、次の就職・進学が控えている。 特に、2月に入ってからは企業との面談も多いし、 担任クラスの人への連絡事項もたくさん。
このため、鯖管ということもあり、インターネット機能を活用しまくっている。
丹南地区の緊急連絡システムと同じものを、クラス用にも運営していて、 企業面談の情報が増えたといった情報から、説明会参加希望調査などは、 ほとんど、クラス用緊急連絡システムで配布している。 以前なら、クラスの掲示板にメモを貼っていたけど、 掲載場所がプリントでいっぱいになってたけど、メールのおかげで 履歴は残るし、希望者は返信してもらうダケだし。 さすがに電子情報工学科、携帯・メール使いこなしていなきゃ、 就職でも落とされるだろうし…
また、面談した採用意欲の高い企業の一覧も、前担任の時には、ラックに資料を 入れていたけど、今回の担任時は、自宅サーバで動かしている pukiwiki のページ (外部非公開の担任クラス専用)に、コメント機能で企業名と概要を記載。 配布資料なども pukiwiki のページ添付で貼りまくり。
特に2月に入って企業面談も増えてきたけど、スケジュール管理は、 Googleカレンダー頼りまくり。進路指導室から次々送られてくる、 面談スケジュールを記載。 ともかく、Web端末が目の前にないと、どーなることやら….
わーい!!
バレンタインおすそ分け
*沢*山*、作ったものの一部だそうです…
卒論査読中
ただ今、卒研の最終発表も近づいてきて、卒論の査読中。 A先生研究室の卒論の1編は、まえがき・実験・結果・考察・まとめまでの流れが、 明確にわかりやすく書かれていて、すごく良かった。 ただ、説明不足な点などもあるので、赤ペンにて加筆をお願いしておいた。 これに比べたら、自分が高専5年の時の卒論は、恥ずかしい内容だな…
# S先生退官の時に、自分の卒論のファイル返して
# もらってるんだよな…(悪い例としても見せられんぞ…)
2011年2月13日(第203回)
- マグネットコンテスト授賞式の様子
- ゲームの話(仮) 谷水さんによるロックマンの話
プロ応用採点終了、初期化しろよ…
プログラミング応用のテストの採点を行った。 説明問題などもあり、平均点自体は例年通りかな。 プログラムの記述問題なんだけど、グラフィックスの問題として、 3次元のアフィン変換相当の行列積の関数の中身を書いてもらった。 ただ、それなりに2重ループが回っているんだけど、 積算結果を入れる変数の初期化忘れが8割ほど。 例年、2次元アフィン変換で出題したり、構造体渡しを交えたりと、 問題も変えているけど、参考にした過去問で初期化忘れしたヤツの を見たのかな…
void mat33v3_v3( double ans[3] , double mat[3][3] , double p[3] , double h[3] ) { for( int i = 0 ; i < 3 ; i++ ) { ans[ i ] = 0 ; // ←この初期化忘れ!! for( int j = 0 ; j < 3 ; j++ ) ans[ i ] += mat[ i ][ j ] * p[ j ] ; ans[i] += h[i] ; } }
屋根に設置したソーラー…(02/09)
- 02/08 屋根に設置したソーラーパネルからの落雪に注意――国民生活センター – 家電Watch http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/ne… via @kaden_watch #fnct
- 02/08 液体シリコンを塗るだけで太陽電池発電 北陸先端大が世界初 – MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/science/news/11… #fnct
この記事は、 の @TohruSaitohに掲載した #fnct タグ付き記事を、まとめたものです。
DB試験採点終了、2/11はテスト
先週末からの学期末試験が始まっているが、2つの試験を終え、 最後の試験も問題が完成。ちょっと普通と違うのは、2/11(金)=祝日 なんだけど、先日の大雪の臨時休業の穴埋めで、当初試験1日目を 実施することになっている。
んで、明日も試験監督があるけど、2/11に私担当の情報構造論の試験があるので、 たぶん質問ぜめに合いそう。 ということで、クラスには時間を決めて質問対応タイムを連絡しておいた。
2011年2月6日(第202回)
テスト期間中につき、江本先生、西の2名の収録でお送りしました。
- 専攻科1年 ものづくりコンペ2010の様子
monocon110206.mp3 - 江本先生の研究について