データベースの設計とERモデル

最初に、SQLで説明のしてなかった、CREATE VIEW を補足説明し、 後半はデータベースの設計の話をする。 悪い設計の例ということで、学校で使っている緊急連絡システムや授業アンケートを 例にとりながら、手抜きでOK […]

Continue Reading →

システムコールの説明と、ネットワークの導入説明

前回の割り込みの説明の補足として、 システムコールについて説明する。 システムコールなど OSでは、資源保護のために、CPUの特権モードなどを活用する。 周辺装置やCPU内の重要な情報の制御は、特権モードでしか使えない。 […]

Continue Reading →

ディスプレィの構造

プログラミング応用の後半で、グラフィックスのネタをするため、まずはグラフィックスの 構造について説明を行う。 最初に、CRT(陰極管方式)の説明として、電子銃から出た電子が、表示面の蛍光体を 光らせる構造を説明する。 こ […]

Continue Reading →

Kinectで動くロボット、…(11/16)

11/16 Kinectで動くロボット、卒研でやりたいネタだよね。"Maker FaireにMicrosoftが出展したKinectロボットほか" http://tinyurl.com/bnxx42o […]

Continue Reading →

2011年11月13日(第242回)

誠市、ご縁市開催中でした!ゲスト:福井高専OB 福野さま、石川高専専攻科 喜多さん OB講演会の開催について ゲストお二人にスタジオに来ていただきました。

Continue Reading →

ムラタセイサク君の開発と知的財産

今日は、知的財産教育の講演会が開催されました。 「自転車型ロボット"ムラタセイサク君"の開発と知的財産」     "知的財産はどのようにして生み出されたのか" 村田製作所 広報部企 […]

Continue Reading →

Microsoft包括協定のソフトインストールにイライラ

高専では、Microsoftの包括協定にて、OSやOfficeのインストールにて、 適正なライセンス手続きを経れば、無償でOS,Officeをインストールできるようになった。 んで、今回Office2010を卒研用のPC […]

Continue Reading →

2分木と式の表現・B木

2分木の応用として、式の表現の説明を行う。 まず、式の表現にあたって、演算子の優先順位の話として、 "1+2+3"が、"((1+2)+3)"として扱われる左結合で、 "x […]

Continue Reading →

データベース演習

# 前回の授業から間が長かったのもあり、内容忘れ気味。 前回の授業で説明が抜けていた、集約関数(count,sum,avg,max,min)、 集合演算子(union,except,intersection)、ソート(o […]

Continue Reading →

職場の事務用ファイル共…(11/09)

11/09 職場の事務用ファイル共有サーバ、ディレクトリの内容を見るだけでも激遅。見たいファイル見つける度に30秒近く待たされる。どうもディレクトリアクセスが遅いようなので、探したいフォルダごっそりコピー。 #fnct […]

Continue Reading →