(授業アンケート)情報構造論

総合ポイントは、80.9 例年通りかな。 あっ、一昨年度と比べると、ちょいと落ちてる…(x_x; 相変わらずに板書のポイントが低いのよね… ホワイトボードで、マーカーのペン濃いのつかうべしとの注文 […]

Continue Reading →

構造体の配列渡しの質問

構造体を使ったプログラムで、構造体のデータを配列全部を渡すのか、 配列の1つを渡すのか…の違いが判らずに混乱している人がいるので、 簡単なサンプルプログラムを示す。 // 構造体のサンプル struct A […]

Continue Reading →

2年情報基礎演習の発表会

簡単なパズル系の問題の、解決プログラム作成の課題に取り組んだ結果報告を、発表会形式で行いました。

Continue Reading →

技科大連携、力覚フィードバック

豊橋技科大の三好先生との、技科大、高専連携の力覚フィードバックシステムの実験で、三好先生に機材の持ち込みと、使い方の講習を受けました。 VPNで豊橋技科大と接続し、遠隔地とパドルを動かす操作で、その操作時の力をお互いに感 […]

Continue Reading →

2014年2月2日(第358回)

まるよし Train Pops ~ 国語と遊ぼう! 第41回 「ごんぎつね」 二十歳の話 STAP細胞について 公衆電話の話 節分の話 担当:前田勝(4EI)、山野(2C)、松島(2C)、西(教員)

Continue Reading →

コンテナクラスとテンプレート

例年より情報構造論が早く進んだので、STLとかBoostを少しだけ紹介するために、 その基本のコンテナとテンプレートを紹介する。 コンテナクラス 情報構造論の授業では、リストといった様々なアルゴリズムの説明では、 ひとま […]

Continue Reading →

(企業技術者活用プログラム) iOS講習会(1)

企業技術者活用プログラムの一環で、 本校OBの中西氏を講師に招き、 「iOSプログラミング」の講習会を行いました。 iPhoneやiPadといった Apple の iOS での開発について、 4,5回の講習を予定していま […]

Continue Reading →

F5クラスへの学科説明

工学基礎コースのF5クラスでは、2年進級時に転科を希望する学生さんもいることから、改めて学科の説明会が開催されました。

Continue Reading →

2014年1月26日(第357回)

まるよし Train Pops ~ 国語と遊ぼう! 第40回 「高専入試の国語」 「オープニングトーク」の話 資格について 部活動の顧問の話 入試について 担当:前田勝(4EI)、山野(2C)、長水(教員)、五味(教員)

Continue Reading →

優秀学生表彰と学生総会

今日は、短縮授業としたなか、昼休み時間に、優秀学生表彰と学生が開かれました。

Continue Reading →