ホーム » スタッフ » 斉藤徹 (ページ 66)

斉藤徹」カテゴリーアーカイブ

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

リンク集

検索・リンク

再帰方程式の理解度確認の解答

再帰呼び出しと再起方程式の資料の中の「理解度確認」の解答 解答 pyraをループで // pyra() をループで書いたら。 int pyra( int x ) { int ans = 0 ; for( int i = […]

Continue Reading →

コンピュータとN進数

3年の情報制御基礎の授業の一回目。この授業では、情報系以外の学生も受講することから、基礎的な共通的な話題を中心に説明を行う。 情報制御基礎のシラバス 情報制御基礎では、ここに上げたシラバスに沿って授業を行う。 基本的に、 […]

Continue Reading →

VSCodeとnode.js

サーバを使ったセキュリティの実験で、VSCode の Remote-ssh を使って作業を行う方式をとっているが、実験中に何気なくpsコマンドを実行したら、入れた記憶のない node が動いている。 確認したら、$HOM […]

Continue Reading →

創造工学演習・予備実験・PHPとDB

インターネットを活用したプログラムを作成する場合、データを保存管理するためのデータベースと、データベースのデータを処理するためのプログラム言語が必要となってくる。今回の予備実験では、そのためにリレーショナルデータベースと […]

Continue Reading →

複素数クラスによる演習

コンストラクタ プログラミングでは、データの初期化忘れによる間違いもよく発生する。これを防ぐために、C++ のクラスでは、コンストラクタ(構築子)がある。データ構造の初期化専用の関数。 // コンストラクタ #inclu […]

Continue Reading →

再帰呼び出しと再帰方程式

再帰関数と再帰方程式 再帰関数は、自分自身の処理の中に「問題を小さくした」自分自身の呼び出しを含む関数。プログラムには問題が最小となった時の処理があることで、再帰の繰り返しが止まる。 // 階乗 (末尾再帰) int f […]

Continue Reading →

構造体からオブジェクト指向プログラミング

構造体でオブジェクト指向もどき 前回の講義では、構造体渡しを使ったプログラミングをすることで、データ(オブジェクト)に対して命令をするプログラミングスタイルについて説明をした。これによりデータ隠蔽化・手続き隠蔽化を行うこ […]

Continue Reading →

オーダー記法と再帰処理の導入

先週に、2重の繰り返し処理の時間分析をやったので、次のステップに。 単純forループの分析については、昨年度講義資料を参照。 4/28の講義の質問の回答 2分探索法の処理時間 データを探す処理において、単純検索より速い方 […]

Continue Reading →

創造工学演習・予備実験・パズル問題

プログラミングコンテストの競技部門では、パズルのような組み合わせ問題が 出題されることが多い。また、課題部門や自由部門であっても、複数の条件の組み合わせの中から最良のものを選ぶといった処理も求められる。そこで、この予備実 […]

Continue Reading →

緊急連絡システムのicloud問題解決

緊急連絡システムを運営しているけど、最近 icloud.com 宛のメールが届かないといった問題が発生していた。 いくつかのサイトでは、MXレコードを引く際の DNS の情報が大きい場合、qmail が失敗するなどの情報 […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

最近の投稿(斉藤 徹)

アーカイブ

タグ

カテゴリー

メタ情報