サーヴェイとは(FD研修会)
発想法の指導に関するFD研修会 サーヴェイ はじめに 論理立てて思考する起点を見出すのがサーヴェイ デザインの作ろうとする物事の仕組みや考えを論理立てて説明出来るための要 自身が納得できて、説得するためではなく説明の基礎 […]
ネットワークセキュリティのためのTips
デーモン(ネットワークサービス)の起動 rc.d(古い方法) Debian系Linux-サービス自動起動設定 systemd(新しい方法) これからSystemd入門する スーパーサーバによる起動 xinetdの設定 i […]
ファイル操作演習 回答編
Linux の操作演習をやったけど、興味を持った人はそれなりに楽しんでくれたみたい。ひっかけのネタになっていた部分を抜粋して簡単に説明。 CTFとは 基本は、以下のようにディレクトリに入って、ファイルだったら表示R […]
Linux演習用リンク
演習の中では、クイズ形式などの回答を聞いたり、講義後の質問などのために、以下の Twitter ハッシュタグを用いることとする。#2020nitfcei3os って書いたけど、学内WiFi SNS系全カットじゃん。 第 […]
データベース2019-講義録
2019データベース・ガイダンス データベースの用語など SQLの基本 SQLと結合 SQLで集約関数と集合計算 GROUP BY-HAVINGとCREATE VIEW データベースの設計とER図 データベースと正規形 […]
情報構造論2019-講義録
2019年度情報構造論ガイダンス ループ処理時間とオーダー記法と再帰 処理時間のオーダー(回答編) 再帰呼び出しと再帰方程式 ポインタを使った処理 ソートアルゴリズム ポインタの加算と配列アドレス 効率のよいメモリ使用と […]
オブジェクト指向と情報構造論と演習
データ構造を扱うプログラムの書き方を説明してきたので、それらを便利に書くためのオブジェクト指向の入り口を紹介する。 データ指向のプログラム記述 名前と年齢のデータを扱うプログラムを書く時、私なら以下のようなプログラムを作 […]
B木とB+木とハッシュ法
B木 データベースのデータを扱う場合には、B木を用いることが多い。 複数のデータを格納するノードは、位数Nであれば、2✕N個のデータと、その間のデータを持つノードへの2N+1個のポインタで構成される。 ノードにデータを加 […]
トランザクション処理
トランザクション処理 トランザクション処理とは、相互に依存関係にある複数の処理を矛盾なく処理することであり、データベースでは、ACID特性(原子性,一貫性,隔離性,耐久性)がもとめられる。この時、直列化可能(様々な順序で […]
動的メモリ確保(malloc()とfreelist)
C言語では、動的メモリ領域をどのように管理していくのか解説する。 局所変数とスタック 局所変数は、関数に入った時に作られるメモリ領域であり、関数の処理を抜けると自動的に開放されるデータ領域である。 関数の中で関数が呼び出 […]