ホーム » スタッフ » 斉藤徹 (ページ 56)

斉藤徹」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

B木とデータベース

2分探索木の考え方を拡張したもので、B木がある。 B木の構造 2分木では、データの増減で木の組換えの発生頻度が高い。そこで、1つのノード内に複数のデータを一定数覚える方法をとる。B木では、位数=Nに対し、最大2N個のデー […]

Continue Reading →

データベースの設計とER図

データベースの設計 リレーショナル・データベースでは、データは表形式であればなんでも良い訳ではない。 例えば、学生の成績データが以下のような構造であった場合、 ID | name | grade | subject | […]

Continue Reading →

爆音SW-HUBのFAN交換

以前、教室に設置するHUBとして業者さんが持ってきた Giga-SW-HUB だけど、冷却FANが余りにも爆音すぎて、交換となったのが長らく死蔵品になっていた。もったいないので静音FANに交換して、別に利用することにした […]

Continue Reading →

デザコンAM部門に参加

今日は、高専のデザインコンテスト。 参加部門は3DプリンタのAMデザイン部門だけど、コロナでZoom開催です。例年盛り上がる「ぶっ壊れるまで」の構造デザイン部門はナシで、空間デザイン部門などが開催されています。 3Dプリ […]

Continue Reading →

MacPorts Big Sur 版コンパイル中

macOS の Big Sur を入れたけど、MacPorts が動かなくなっていた。丁度、CTFや構文解析の実験の最中で、いちいち自宅サーバなどに入って説明してたところ。1月ほど前には、まだ Big Sur 版が出てな […]

Continue Reading →

CTF実験: unix 系開発環境のインストール

CTFでは、様々な unix 系の開発環境のコマンドが用いられる。 これらの環境を構築するためのメモを記載。 Windows の場合 WSL2とubuntuのインストール Cygwinのインストール macOS の場合 […]

Continue Reading →

専攻科実験: unix系 開発環境のインストール

コンパイラの技術と関数電卓プログラムの実験では、unix系の開発環境で一般的なコンパイラ作成用のツール flex , bison を用いる。これらの環境を構築するためのメモを記載。 Windows の場合 WSL2とub […]

Continue Reading →

専攻科実験・コンパイラと関数電卓プログラム作成

コンパイラの技術と関数電卓プログラム(1) 再帰下降パーサによる構文解析による電卓プログラム作成 補助資料:コンパイラの技術と関数電卓プログラム(1-2)  課題 複数桁の数字が使えること。 式中に空白が使えること。 何 […]

Continue Reading →

骨伝導ヘッドセットを導入

Web会議で耳の疲れが少ないヘッドセットということで、骨伝導ヘッドフォンを導入してみた。 最初の感想は、予想以上に明瞭に聞こえる。ただし、試しに音楽をかけると、低音がほとんど聞こえない。音楽マニアでもなし、いい耳してるわ […]

Continue Reading →

演算子と2分木による式の表現

2分木の応用として式の表現の説明を行うけど、その前に計算式の一般論の説明を行う。 逆ポーランド記法 一般的に 1*2 + 3*4 と記載すると、数学的には演算子の優先順位を考慮して、(1*2)+(3*4) のように乗算を […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

最近の投稿(斉藤 徹)

アーカイブ

タグ

カテゴリー

メタ情報