3次元遠近法
3年の3次元グラフィックスの最後として、 3次元座標の回転と遠近法の説明を行う。 3EI浅井君の労作 浅井君は課題テーマとして、Webに掲載している配布資料を先に読んで、 遠近法をとりいれ、座標軸回転のユーザインタフェー […]
ネットワークとセキュリティ
先週は非常勤の講師としてOB福野氏を招いて説明だったけど、 その内容を含めて、セキュリティの説明を行う。 リモート接続と暗号化、クラッキングの問題点を説明する。 高校の先生が学校内の視察で来られていて、 途中授業を少し授 […]
qmail の同一ドメインへの配送最大多重度制限
緊急連絡システムにて、メールを送信する際に多量のメールを同時に投げると、 携帯関係では SPAM サーバ扱いを受ける可能性が高い。 qmail の concurrencyremote にて制限をすることもできるが、別サイ […]
携帯へのメール配送の難しさ
昨日の緊急連絡システムだが、朝9:00のメール配送のあと、au の私の携帯宛に 送ったメールが30分ほどの遅配がおこっていた。 通常でも携帯の遅配はそれなりに発生しているが、携帯会社から大量のメール送信で SPAM 業者 […]
越前市にてシステム稼働
今日、越前市奈良市長の執務室にて越前市の教育機関向けの 緊急連絡システムが正式に稼働となり、マスコミ関係の方への説明と、 実際に送信する所の取材に立ち会いました。 マスコミさんへの簡単な説明の後、奈良市長が教育機関への情 […]
座標変換と最適化
2次元の座標変換の話しとして、平行移動・拡大・線対称・回転などの 座標変換と、そのプログラムを通して関数の値の受渡しを説明する。 後半は、グラフィックスの世界では高速処理への要求も高いので、 コンパイラの最適化のネタを話 […]
求人一覧(学外閲覧不可)
求人一覧(学外閲覧不可) 学内向けの求人一覧のページで、肝心の企業名が文字化けで見えないトラブルを対処。 参照元にしている Excel ファイルで、機種依存文字『(株)』が 大量に使われているため、CGI で文字コード置 […]
実務者説明会
昨日、緊急連絡システムの実務者向けの説明会として、 武生東小学校にて説明を行う。 長男がこの4月より小学校(味真野小だけど)だし、 小学校のパソコンルームを見学したいとの思いもあり、 上嶋先生に同行する。 端末が Win […]
電子メールとWWWとセキュリティ
WWW の仕組みと電子メールの仕組みを、 URLからコンピュータ名を抜きだし、DNS に問い合わせIPアドレスを求めて、 スキームからプロトコルとポート番号を決めて、サーバに問い合わせ…. といった流れを説明 […]
緊急連絡システムをオープンソースで公開
緊急連絡システムをオープンソースで公開 以前より地域貢献ネタとして作成していた、 緊急連絡システムのプログラムをオープンソースとして公開する。 公開にあたり、プログラム中の設定ファイル内に書き込まれていた、 ホスト名を、 […]