ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 講義録 » 情報ネットワーク基礎 (ページ 2)

情報ネットワーク基礎」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

Ethernet LANとWAN接続

前回の物理層のLANの話に引き続き、WANの話を説明。 前回の復習 10BASE5, 10BASE2 では、同軸ケーブルにPCが接続。 ITメディアより引用 10BASE5 トランシーバ 10BASE2 とT型分岐コネク […]

Continue Reading →

情報ネットワーク基礎・ガイダンス

情報ネットワーク基礎2024・シラバス 情報ネットワーク基礎では、インターネットがどのような仕組みなのか、どのようにして動いているのかを説明する。TCP/IPって何? IPアドレスって何? セキュリティって何? あなたが […]

Continue Reading →

2023-情報ネットワーク基礎-講義録

情報ネットワーク基礎・ガイダンス Ethernet LANとWAN接続 サブネットとWiFiネットワーク ネットワーク層とIPアドレス トランスポート層・TCPとUDP ドメイン名とDNS ポート番号とファイアウォールと […]

Continue Reading →

授業アンケート 2023 後期

情報工学演習(2EI) 84.3  ポイントと高い評価であった。プログラミングコンテストを用いた演習内容の発表では、こちらが想定してた難易度の高い問題について説明したものが少なく、来年度は制約などを設けたいと思った。 情 […]

Continue Reading →

セキュリティ対策

セキュリティ バッファオーバーフロー クラッカーがサーバを攻撃する場合、サーバ上のプログラムの脆弱性を利用する。 サーバプログラムの脆弱性を利用する最も典型的な攻撃方法には、バッファオーバーフローがある。 こういった問題 […]

Continue Reading →

暗号化とパスワード

暗号化 有線LANで1本のケーブルを共有したり無線でデータをやりとりする場合、通信の盗聴が行われると危険である。 前回の授業で紹介したように、簡単な置換式暗号などでは暗号の解読ができてしまう。 暗号化アルゴリズム 198 […]

Continue Reading →

リモート接続と暗号化

リモート接続 サーバなどの管理をしていると、インターネットの先にあるコンピュータを操作したい場合が多い。こういった場合には、リモート接続機能を用いる。 リモート接続による相手側のコンピュータを操作する場合、相手側のコンピ […]

Continue Reading →

WWWとhttpとサーチエンジン

WWWとhttp WWWとは、ティム・バーナーズ=リーによって作られたサービスであり、元々は研究データの論文やデータの共有のために作られた。この際のWebサーバのデータのやり取りのためのプロトコルがhttp(Hyper […]

Continue Reading →

ポート番号とファイアウォールとメール

ポート番号 サーバとなるコンピュータでは、1台のコンピュータで様々なサービスを提供することから、サービスを区別する必要がある。このためにポート番号が使われる。1台毎のコンピュータに割り当てられたIPアドレスを電話番号に例 […]

Continue Reading →

ドメイン名とDNS

ドメイン名とDNS インターネットでの通信では、IPプロトコルでコンピュータを指定するが、IPアドレスは無機質で覚えるのが大変であり、コンピュータに名前をつけて利用する。この際に、コンピュータの所属などが分かるようにした […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報