トランスポート層・TCPとUDP
前回の授業でブロードキャストなどの説明をしたことを踏まえ、DHCP について改めて説明 DHCP 前回の IP では、異なるサブネットを繋ぐ役割としての Internet Protocol (IP) について説明をした。 […]
ネットワーク層とIPアドレス
ネットワーク層とIPアドレス(IPv4) (前回の復習) サブネットに分割し、隣接するサブネット、さらには上流のインターネットと通信をするためには、IPアドレスを用いた通信が行われる。 ネットワークに接続する機器には、そ […]
WiFi接続、ネットワーク層
無線LANと暗号化 無線LAN(通称 WiFi)は、IEEE 802.11 にて規格が定められている。無線LANは、使う通信周波数で、2.4GHz帯を使うものと、最近増えてきた5GHz帯のものに分けられる。 IEEE80 […]
EthernetとCSMA/CD方式
CSMA/CD方式 10BASE/5,2のような Ethernet では、1本の線を共有するバス型であり、複数の機器が同時に信号を出力すると、電圧の高低がおかしい状態となる(衝突,コリジョン)ため、同時に信号を出さない工 […]
Ethernet LANとWAN接続
前回の物理層のLANの話に引き続き、WANの話を説明。 前回の復習 10BASE5, 10BASE2 では、同軸ケーブルにPCが接続。 ITメディアより引用 10BASE5 トランシーバ 10BASE2 とT型分岐コネク […]
情報ネットワーク基礎・ガイダンス
情報ネットワーク基礎2024・シラバス 情報ネットワーク基礎では、インターネットがどのような仕組みなのか、どのようにして動いているのかを説明する。TCP/IPって何? IPアドレスって何? セキュリティって何? あなたが […]
2023-情報ネットワーク基礎-講義録
情報ネットワーク基礎・ガイダンス Ethernet LANとWAN接続 サブネットとWiFiネットワーク ネットワーク層とIPアドレス トランスポート層・TCPとUDP ドメイン名とDNS ポート番号とファイアウォールと […]
授業アンケート 2023 後期
情報工学演習(2EI) 84.3 ポイントと高い評価であった。プログラミングコンテストを用いた演習内容の発表では、こちらが想定してた難易度の高い問題について説明したものが少なく、来年度は制約などを設けたいと思った。 情 […]
セキュリティ対策
セキュリティ バッファオーバーフロー クラッカーがサーバを攻撃する場合、サーバ上のプログラムの脆弱性を利用する。 サーバプログラムの脆弱性を利用する最も典型的な攻撃方法には、バッファオーバーフローがある。 こういった問題 […]
暗号化とパスワード
暗号化 有線LANで1本のケーブルを共有したり無線でデータをやりとりする場合、通信の盗聴が行われると危険である。 前回の授業で紹介したように、簡単な置換式暗号などでは暗号の解読ができてしまう。 暗号化アルゴリズム 198 […]


