MySQLでトラブル対応
仕事で動かしているサーバが動いていないとの連絡が入り、システムが動いていない。 他の方との共同のネタなので、サーバーの更新は慎重に行っているけど、今回は MySQL が落ちているのが原因。サーバーの定期的な更新作業後あた […]
差分とフィードバック制御
出席とレポート提出状況の確認 https://moodle.ip.fukui-nct.ac.jp/~t-saitoh/edu/info-control/2019/ 情報制御基礎の授業を通して、入力値を制御するため、コンピ […]
UML課題
期末試験も近いので、今後の日程の確認。 7/12 UMLレポート課題作成, 7/19 オブジェクト指向のソフトウェア工学, 7/26 課題作成 オブジェクト指向プログラミングの第3回レポート課題は、以下の通り。 特別研究 […]
リストへの追加処理
前期期末試験までの授業予定( 7/10 リスト追加+課題, 7/17 stackとque+課題 7/24 リストで集合計算 ) 最初のリスト生成の説明では、補助関数 cons を用いて、直接リストを生成していた。 しかし […]
様々な移動平均
波形処理をハードウェアで行うかソフトウェアで行うか 組込み用の小型コンピュータが普及する以前は、このような波形に対する処理を行う場合には、電子回路的に波形のフィルタリングを行っていた。しかし電子回路的な方法では、回路の特 […]
UML振る舞い図
参考資料図をもとに振る舞い図の説明を行う。 ユースケース図 ユーザなど外部からの要求に対する、システムの振る舞いを表現するための活用事例を表す図がユースケース図。 システムを構築する際に、最初に記述するUMLであり、シス […]
その他の構造図
前回の講義で説明した構造図について、クラス図・オブジェクト図以外について説明 構造図の主なものとして、クラス図、オブジェクト図以外に、 パッケージ図(クラスなどをグループ化したパッケージの関係) コンポジット構造図(クラ […]
リスト処理
リスト構造 リスト構造は、データと次のデータへのポインタで構成され、必要に応じてメモリを確保することで、配列の上限が制限にならないようにする。また、次のデータへのポインタでつなげているため、途中へのデータ挿入が簡単にでき […]
売店で電子パーツ販売
マルツ電波さんのご協力により、福井高専の福利厚生棟にある売店にて、ArduinoやRaspberry-Piやブレッドボード、配線材、簡単な工具などが扱ってもらえるようになりました。
UMLと構造図
UMLの構造図の書き方の説明。 詳しくは、参考ページのUML入門などが、分かりやすい。 雑談 UMLは、プログラムを図によってイメージを説明するために作られたが、プログラムに対する説明はコメントで書くことの方が多いだろう […]