関数ポインタやプロセス起動
今日は、専攻科の特別研究中間発表のある日で、短縮授業。 時間短いしテキパキやろうと授業に乗り込んだけど、発表準備があるためか、 電子情報の学生さん2人のみ。 このまま授業を進めると、来週復帰してくる学生さんがワケワカメに […]
Moodleサーバへのユーザ登録
新しい年度ということで、創造教育開発センターで管理しているMoodleサーバ (大学連携f-leccs.jpの認証サーバ兼務)に、新一年生のデータを登録する。 と言いながらも、LDAPへの認証登録・Moodleサーバへの […]
Arduinoイーサネットシールドを使ってみた
創造工学演習でハードウェア系を作るネタの導入として、 Ethernet シールド付き Arduino を動かしてみた。単なるメモなので… // 雛形のスケッチは、 // ..PATH../Arduino.ap […]
創造工学演習・導入実験part2
昨日に続いて、創造工学演習の授業にて、ものづくりのために必要な予備知識を得るための、 導入実験2日目。 私の担当のPHPの実験では、Web応用においてPHPと自分で書いたC言語との データのやり取りといった必要性が出てく […]
そろそろ体育祭
そろそろ体育祭。 担任クラスの4年も下の学年の指導とか頑張ってるみたい。 苦労はあるけど体育祭が終わった後の、達成感は大きいし、 後少し頑張って下さい。
創造工学演習・導入実験
4年実験の最初の2回は創造工学演習の導入も兼ねて、 プロコンなどの参加に必要となりそうな子ネタ系の実験を行う。 ということで、私の担当は、PHPでの実験を行った。 まずは、インターネットの原理として、ブラウザのリクエスト […]
変数と関数のデータ受け渡し
先週の制御構造の話の中で、説明できなかった、break , continue , switch-case 文について 解説を行う。break,continue では、forループのとび先などを交えて話した。 次に、変数の […]
払下げPCのセッティング
情報処理センターの払下げPCのセッティングを行う。 払下げ時のパスワードを変更し、 ウィルス対策ソフトを入れ、Microsoft Updateとなった。 最後に、BIOSのNetworkBootを停止させる。 でも、実験 […]
創造教育開発センターのサーバ移転
創造教育開発センターにて、授業アンケート用に構築したサーバ(erd.ip.fukui-nct.ac.jp), 学内向けMoodleサーバ(兼f-leccs.jpのLDAPサーバ:moodle.ip.fukui-nct.a […]
情報構造論ガイダンス
4EIの授業と言うことで、情報構造論のガイダンスぅ~と思っていたけど、 担任クラスだしインターンシップの希望調査の説明を行う。 それと、体育祭の参加種目決めもできていないので、後半30分を明け渡し、 残った時間でガイダン […]