ホーム » スタッフ » 斉藤徹 (ページ 113)

斉藤徹」カテゴリーアーカイブ

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

検索・リンク

プロコン一関到着。

当然、一関駅は、高専生だらけ。(^_^)

1410172041_320x244.jpg

弁論大会(ディベート大会)

最初は「水泳は高専の授業科目に必要である…」

1410160948_320x164.JPG

MacBookAirのSSDを240GBに装換

仕事で使っている、MacBookAir だけど、2010年の機種で、 そろそろ悩みどころ。 でも、ちょっとしたネット仕事であれば十分な性能だし、 議事録メモにEvernote中心であれば、それなりに使えている。 といっても、HDD の容量不足で不要ファイルをケチ臭く消したりと、 HDD交換すれば、まだまだ使えるかと考えていた。

その中で、Facebookの記事で見つけた、Transcend の SSD の JetDrive 500 を使えば、交換のためのドライバや、装換した後のSSDを入れるケース などが入っていて、交換作業も簡単そうなので、購入してみた。

JetDriveのアルミケースに入っていた240GB-SSDを一旦収納させ、 MacBookAirにUSB接続。 復旧モードで立ち上げて、元々の64GB-SSD の中身を全コピー。 附属の特殊ドライバーを使って MacBookAir の裏蓋を剥がして、 240GB-SSD に入替えて、交換完了。

自分で入替えだから、初心者には薦められないけど、思ったより 簡単な作業でした。


RemoteDesktopでcmd.exeの機能制限

RemoteDesktopでWindows 7の環境の確認作業していたんだけど、 途中で cmd.exe で状態を確認したくなって、 起動したんだけど、

c:\...\> cd c:\

でディレクトリ移動ができない。 管理者モードじゃなかったかと、Shiftキー+cmd.exeで起動させても、 症状変わらず。 状況からして、向こうの cmd.exe が乗っ取られた…と冷や汗をかく。

でも、改めてそのパソコンに出向いて確認すると、普通に"cd c:\"できし…。 よく考えると、リモートデスクトップの中の作業だし、 cmd.exe に機能制限されていているのはあたりまえか…. と納得。

2分木の演習

先週までの、2分木の生成と2分木の再帰を用いた全体処理の説明が終わったので、 今日は演習の時間。

2分木の課題テーマ

以下に示すような、名前とほかのデータの組み合わせによるデータ列を、 2分木に格納し、何らかの検索処理を実行するプログラムを作成せよ。 データ格納時は、下線部をkeyとして、枝の右左に適切に格納すること。

  • 名前と誕生日
  • 名前と電話番号
  • 名前と身長体重

課題の動作検証では、入力データをデタラメ順であたえたり、あらかじめ順序にならんだ データを与え偏った木を生成するなどして、検索回数を比較するなどの 比較などを交え動作を確認すること。

「仕事のページ」を更新

毎日の雑多な情報は、仕事の日記として掲載しているけど、 講義録やら試験の過去問題などを掲載しているページの 管理が面倒なので、他の Movable Type と同様にしてみた。

歯みがきロボコン第8回-自律フリーの部優勝

福井県歯科医師会さんによる歯みがきロボコン、 電子情報工学科でも運営などにも協力していますが、 子供の歯みがき啓蒙とロボット制御技術が歯科衛生に反映されることを 目指して開催され、今年が第8回大会となりました。

自律フリーの部で優勝

4EIでは、創造工学演習のなかで様々なコンテスト応募を目標に、 チームでものづくりを行いましたが、上出君、岩坂君、告吉君、篠地君 にて車体やプログラムを作っての参加でした。

車体制御には、子供の教育向けに作られたIchigoJam(jig.jp福野氏)を2個使って動かしています。

試合では、ゆっくりとした動きながら、着実に大仏模型に辿り着き、 歯みがき対象の虫歯に模したマグネットを取り除きました。 さらに、コース中央部の対戦フィールドでは、 薬にみたてたピンポン球を、歯の形に並んだ穴の所に流し込みます。接戦を繰り返しましたが、無事に優勝となりました。

また、福井県歯科医師会の方からは、「通常のロボット教材などを用いず、モータ制御回路などから機体を作った」ということで、 特別賞も頂きました。

1410060957_2438x2066.jpg

Raspberry-Pi + OpenCV + ファジー制御

斉藤卒研室からは、制御にRaspberry-Piとカメラを使った、 画像処理によるライントレースのロボットも参加しました。

画像処理ライブラリには OpenCV を用い、処理性能の問題から、 画像上の20点ほどの色・輝度情報を使っています。

動作の制御には、ファジー制御の考えを取り入れましたが、 カメラの画角が狭いため、ライントレースの線と、ブラシ部分の処理の両立が難しく、残念ながらうまく動きませんでした。

1410060957_2194x2133.jpg

キャンパスリサーチ

今年のキャンパスリサーチは、昨年に引き続き、AndroidでArduino ADKも使ってアプリ作成。

1410041015_640x360.JPG

防災訓練

あいにくの雨で体育館に避難となりました。私は3EIの授業でしたが、真面目に机の下に隠れる訓練をしてくれました。

1410021440_320x320.JPG

今立芸術館の「ちちんぷいぷい」にて

1409281244_320x240.jpg
1409281244_320x240.JPG

システム

最新の投稿(電子情報)

最近の投稿(斉藤 徹)

アーカイブ

カテゴリー