ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 講義録 (ページ 5)

講義録」カテゴリーアーカイブ

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

リンク集

検索・リンク

派生と継承と仮想関数

前回の派生と継承のイメージを改めて記載する。 // 基底クラス class Person { private: char name[ 20 ] ; int age ; public: Person( const char […]

Continue Reading →

配列に要素を追加

データが登録済みかどうかを判定する処理を作るために、登録された値を配列に次々と値を追加保存する場合、どのようにプログラムを記述するだろうか? 配列にデータを追加 次々と与えられた値を保存していくのであれば、Java であ […]

Continue Reading →

フローチャートと整数型

学際科目の情報制御基礎において、プログラムの基本としてフローチャートと基本的な処理を説明し、数値型の注意点を説明。 フローチャートの基本 プログラムの処理の順序を理解するには、初心者であればフローチャート(流れ図)を使う […]

Continue Reading →

PHPとデータベースによるバックエンドプログラミング

前回の講義では、Webページの作り方として、JavaScriptを用いたブラウザで動くプログラミングについて説明を行った。今回の授業では、データを管理しているサーバ側(バックエンド)で使われるプログラミング言語 PHP […]

Continue Reading →

派生と継承

隠ぺい化の次のステップとして、派生・継承を説明する。オブジェクト指向プログラミングでは、一番基本となるデータ構造を宣言し、その基本構造に様々な機能を追加した派生クラスを記述することでプログラムを作成する。今回は、その派生 […]

Continue Reading →

Javaのオブジェクト指向の基礎

前期中間前レポート課題(選択2) 4年の情報構造論で、リスト構造などの内容を進める前に、3年プログラミング応用でクラスなどに自信がない人向けの簡単レクチャ。 クラスは、データ構造と手続き 例えば、名前と年齢のデータをクラ […]

Continue Reading →

処理速度を計測

前期中間前レポート課題(選択1) 例年であれば、プログラム作成中心のレポート課題をやってもらっているけど、前期中間試験は今回早めに行われるので、プログラム作成か、処理速度のオーダを実際に計測実験のいずれかとする。 現在時 […]

Continue Reading →

コンピュータとN進数

3年の情報制御基礎の授業の一回目。この授業では、情報系以外の学生も受講することから、基礎的な共通的な話題を中心に説明を行う。 参考:2024年度の講義資料 情報制御基礎のシラバス 情報制御基礎では、ここに上げたシラバス( […]

Continue Reading →

クイックソートと選択ソート

データ数 N = 10 件でソート処理の時間を計測したら、選択ソートで 10msec 、クイックソートで 20msec であった。 データ件数 N= 100 件では、選択法,クイックソートは、それぞれどの程度の時間がかか […]

Continue Reading →

ハノイの塔と再帰を使った並び替え

ハノイの塔 ここまでは、簡単な再帰呼び出しのプログラムを例にして再帰方程式などの説明を行った。次に「ハノイの塔」の処理時間を例題に、プログラムの処理時間について分析を行う。 ハノイの塔は、3本の塔にN枚のディスクを積み、 […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報