再帰呼び出しと処理時間の見積もり
再帰呼び出しの基本 次に、再帰呼び出しを含むような処理の処理時間見積もりについて解説をおこなう。そのまえに、再帰呼出しと簡単な処理の例を説明する。 再帰関数は、自分自身の処理の中に「問題を小さくした」自分自身の呼び出しを […]
創造工学演習・予備実験(2)・8queen
創造工学演習の予備実験 part 2 として、Flood Fill , 8queen にチャレンジしてみる。 Flood fill アルゴリズム 前の問題は、今年度のプログラミングコンテストの課題のパズルとは、方向性が違 […]
複素数クラスとC++の演算子オーバーロード
複素数クラスの例 隠蔽化と基本的なオブジェクト指向の練習課題として、複素数クラスをあげる。ここでは、複素数の加算・乗算を例に説明をするので、減算・除算などの処理を記述することで、クラスの扱いに慣れてもらう。 直交座標系の […]
創造工学演習・予備実験(1)・パズル問題
プログラミングコンテストの競技部門では、パズルのような組み合わせ問題が 出題されることが多い。また、課題部門や自由部門であっても、複数の条件の組み合わせの中から最良のものを選ぶといった処理も求められる。そこで、この予備実 […]
繰り返し処理と処理時間の見積もり
単純サーチの処理時間 ここで、プログラムの実行時間を細かく分析してみる。 // ((case-1)) // 単純サーチ O(N) #include <stdio.h> int main() { int a[ […]
インターネットとWebの仕組み
前回の講義では、最初のガイダンスとしてOSの仕組みについて説明をおこなった。 2回目の授業では、インターネットのWebページを作るために使われているHTMLやCSSやプログラム言語について解説を行う。 Webページの生成 […]
構造体からクラスの導入
構造体の参照渡し 構造体のデータを関数で受け渡しをする場合は、参照渡しを利用する。 struct Person { char name[ 20 ] ; int age ; } ; void print( struct P […]
nitfcei ディスク移行
実験用にさくらインターネットのサーバを借りて運用しているけど、経年劣化にともなう危険性拡大の緩和ということで、ディスクを移行しろとな。 クラウドのコンソールで、サーバを止めて、マニュアルに従って移行ボタンをポチっとな。
情報構造論ガイダンス2025
基本的なガイダンス 情報構造論のシラバスを、ここに示す。プログラムを作成する上で、どのような考え方で作れば処理速度が速いのかを議論する。基本的に、4回のテストのたびに、レポート課題を実施する。各テスト毎の評価は、テスト素 […]
情報メディア工学・ガイダンス/2025
情報メディア工学では、前期では情報を扱うためのOSの仕組みなどを、実践を交えながら演習を中心に行う。後期は5年の人工知能の授業につながる内容として、情報の中のデータをどう処理するのかを議論する。 2025年度情報メディア […]