複素数クラスによる演習
複素数クラスの例 隠蔽化と基本的なオブジェクト指向の練習課題として、前回の授業では、直交座標系による複素数クラスを示した。今回の授業では、演習を行うとともに直交座標系を極座標系にクラス内部を変更したことにより、隠蔽化の効 […]
再帰呼び出しと再帰方程式
前回までの授業では、for ループの処理時間の分析や見積もりについて説明をしてきた。 次のテーマとして、再帰呼び出しを含む処理の処理時間の分析について説明する。 再帰関数と再帰方程式 再帰関数は、自分自身の処理の中に「問 […]
オブジェクト指向の基本プログラム
C++のクラスで表現 前回の講義での、構造体のポインタ渡しをC++の基本的なクラスで記述した場合のプログラムを再掲する。 #include <stdio.h> #include <string.h> […]
創造工学演習・PHPとDB(予備実験)
インターネットを活用したプログラムを作成する場合、データを保存管理するためのデータベースと、データベースのデータを処理するためのプログラム言語が必要となってくる。今回の予備実験では、そのためにリレーショナルデータベースと […]
値渡しとポインタ渡し
C言語をあまりやっていない学科の人向けのC言語の基礎として、関数との値渡し, ポインタ渡しについて説明する。ただし、参照渡しについては電子情報の授業でも細かく扱っていない内容なので電子情報系学生も要注意。 オブジェクト指 […]
繰り返し処理と処理時間の見積もり
単純サーチの処理時間 ここで、プログラムの実行時間を細かく分析してみる。 // ((case-1)) // 単純サーチ O(N) #define SIZE 1024 int a[ SIZE ] ; // 配列 int s […]
情報構造論2021ガイダンス
基本的なガイダンス 情報構造論のシラバスを、ここに示す。プログラムを作成する上で、どのような考え方で作れば処理速度が速いのかを議論する。基本的に、4回のテストのたびに、レポート課題を実施する。各テスト毎の評価は、テスト素 […]
組み合わせ問題の解き方(予備実験)
プログラミングコンテストの競技部門では、パズルのような組み合わせ問題が 出題されることが多い。また、課題部門や自由部門であっても、複数の条件の組み合わせの中から最良のものを選ぶといった処理も求められる。そこで、この予備実 […]
授業アンケート結果
年度末恒例の授業アンケートの結果。 コロナ禍の遠隔授業などもあったけど、どの科目も80ポイントは維持できました。
オブジェクト指向/2021/ガイダンス
専攻科2年のオブジェクト指向プログラミングの授業の1回目。 シラバスは、ここに示すように、最近のプログラミングの基本となっているオブジェクト指向について、その機能についてC++言語を用いて説明し、後半では対象(オブジェク […]