授業アンケート結果
年度末恒例の授業アンケートの結果。 コロナ禍の遠隔授業などもあったけど、どの科目も80ポイントは維持できました。
オブジェクト指向/2021/ガイダンス
専攻科2年のオブジェクト指向プログラミングの授業の1回目。 シラバスは、ここに示すように、最近のプログラミングの基本となっているオブジェクト指向について、その機能についてC++言語を用いて説明し、後半では対象(オブジェク […]
オブジェクト指向プログラミング2020全講義録
専攻科2年オブジェクト指向プログラミングの2020年度の講義録の一覧 オブジェクト指向/2020/ガイダンス 値渡しとポインタ渡し 構造体からオブジェクト指向プログラミング 複素数クラスによる演習 派生と継承 派生と継承 […]
2020年度前期授業アンケート
情報構造論 情報構造論は通年科目なので、中間状況だけど、ひとまず80ポイント越え。1件だけ最低評価が並んでいるのが気がかり。不満のある人が積極的に質問してくれるといいのだが。 オブジェクト指向プログラミング オブジェクト […]
オブジェクト指向のUML図
専攻科2年のオブジェクト指向プログラミングでは、レポート課題の最終テーマがUMLで自分の特別研究のテーマを表現する内容。 今年のレポートでは、なかなかいいUML図を書いてくる人が多かったので、メモ。
参照渡しを積極的に使う
オブジェクト指向のレポート課題を採点していると、若干きになることがあったので、補足説明。 複素数クラスのレポート課題で、add() などのメソッドが、私がサンプルコードで示したのがそうなっていたのが原因だと思うけど、以下 […]
オブジェクト指向とソフトウェア工学
オブジェクト指向プログラミングの最後の総括として、 ソフトウェア工学との説明を行う。 トップダウン設計とウォーターフォール型開発 ソフトウェア工学でプログラムの開発において、一般的なサイクルとしては、 専攻科などではどこ […]
その他の構造図と振る舞い図
前回の講義で説明した構造図について、クラス図・オブジェクト図以外について改めて説明と、振る舞い図の説明。 構造図 構造図の主なものとして、クラス図、オブジェクト図以外に、 パッケージ図(クラスなどをグループ化したパッケー […]
UMLと構造図
UMLの構造図の書き方の説明。 詳しくは、参考ページのUML入門などが、分かりやすい。 クラス図 クラス図は、構造図の中の基本的な図で、 枠の中に、上段:クラス名、中段:属性(要素)、下段:メソッド(関数)を記載する。 […]
UMLの概要
巨大なプロジェクトでプログラムを作成する場合、設計の考え方を図で示すことは、直感的な理解となるため重要であり、このために UML がある。以下にその考え方と記述方法を説明していく。 プログラムの考え方の説明 今まで、プロ […]