ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 講義録 » オブジェクト指向 (ページ 3)

オブジェクト指向」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

派生と継承

隠ぺい化の次のステップとして、派生・継承を説明する。オブジェクト指向プログラミングでは、一番基本となるデータ構造を宣言し、その基本構造に様々な機能を追加した派生クラスを記述することでプログラムを作成する。今回は、その派生 […]

Continue Reading →

複素数クラスによる演習

複素数クラスの例 隠蔽化と基本的なオブジェクト指向の練習課題として、前回の授業では、直交座標系による複素数クラスを示した。今回の授業では、演習を行うとともに直交座標系を極座標系にクラス内部を変更したことにより、隠蔽化の効 […]

Continue Reading →

オブジェクト指向の基本プログラムと複素数クラス

C++のクラスで表現 前回の講義での、構造体のポインタ渡しをC++の基本的なクラスで記述した場合のプログラムを再掲する。 #include <stdio.h> #include <string.h> […]

Continue Reading →

引数の取扱いとオブジェクト指向の導入

値渡し,ポインタ渡し,参照渡し C言語をあまりやっていない学科の人向けのC言語の基礎として、関数との値渡し, ポインタ渡しについて説明する。ただし、参照渡しについては電子情報の授業でも細かく扱っていない内容なので電子情報 […]

Continue Reading →

オブジェクト指向プログラミング・ガイダンス2024

専攻科2年のオブジェクト指向プログラミングの授業の1回目。 オブジェクト指向プログラミング・シラバス 2024年度 オブジェクト指向プログラミング 2023年度講義資料 最近のプログラミングの基本となっているオブジェクト […]

Continue Reading →

オブジェクト指向プログラミング-2023年度講義録

オブジェクト指向プログラミング・ガイダンス2023 引数の取扱いとオブジェクト指向の導入 オブジェクト指向の基本プログラムと複素数クラス 複素数クラスによる演習 派生と継承 派生と継承と仮想関数 抽象クラス(純粋仮想基底 […]

Continue Reading →

オブジェクト指向とソフトウェア工学

オブジェクト指向プログラミングの最後の総括として、 ソフトウェア工学との説明を行う。 トップダウン設計とウォーターフォール型開発 ソフトウェア工学でプログラムの開発において、一般的なサイクルとしては、 専攻科などではどこ […]

Continue Reading →

UMLと振る舞い図

前回の講義で説明した構造図に続いて、処理の流れを説明するための振る舞い図の説明。 講義の後半は、UML作成のレポートの課題時間とする。 振る舞い図 参考資料をもとに振る舞い図の説明を行う。 ユースケース図 ユーザなど外部 […]

Continue Reading →

UMLの概要と構造図

前回の授業でUMLの概要について説明を行ったが、専攻科の休講日だったようなので、UMLの概要をおさらいした後、UMLの構造図の説明を行う。 UML(Unified Modeling Language)記法が生まれるまで […]

Continue Reading →

UMLの概要

巨大なプロジェクトでプログラムを作成する場合、設計の考え方を図で示すことは、直感的な理解となるため重要であり、このために UML がある。以下にその考え方と記述方法を説明していく。 プログラムの考え方の説明 今まで、プロ […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報