オブジェクト指向プログラミング2019全講義録
オブジェクト指向/2019年度/ガイダンス 引数渡しについて 構造体でオブジェクト指向の最初の一歩 コンストラクタと複素数クラス 派生と継承 純粋仮想基底クラス 複雑な継承 UMLの歴史と意味 UMLと構造図 その他の構 […]
オブジェクト指向とソフトウェア工学
オブジェクト指向プログラミングの最後の総括として、 ソフトウェア工学との説明を行う。 トップダウン設計とウォーターフォール型開発 ソフトウェア工学でプログラムの開発において、一般的なサイクルとしては、 専攻科などではどこ […]
UML課題
期末試験も近いので、今後の日程の確認。 7/12 UMLレポート課題作成, 7/19 オブジェクト指向のソフトウェア工学, 7/26 課題作成 オブジェクト指向プログラミングの第3回レポート課題は、以下の通り。 特別研究 […]
UML振る舞い図
参考資料図をもとに振る舞い図の説明を行う。 ユースケース図 ユーザなど外部からの要求に対する、システムの振る舞いを表現するための活用事例を表す図がユースケース図。 システムを構築する際に、最初に記述するUMLであり、シス […]
その他の構造図
前回の講義で説明した構造図について、クラス図・オブジェクト図以外について説明 構造図の主なものとして、クラス図、オブジェクト図以外に、 パッケージ図(クラスなどをグループ化したパッケージの関係) コンポジット構造図(クラ […]
UMLと構造図
UMLの構造図の書き方の説明。 詳しくは、参考ページのUML入門などが、分かりやすい。 雑談 UMLは、プログラムを図によってイメージを説明するために作られたが、プログラムに対する説明はコメントで書くことの方が多いだろう […]
UMLの歴史と意味
プログラミングでの演習もほぼ終わり、オブジェクト指向での設計の話へ。 オブジェクト指向でUMLの書き方は、統一した図法という意味で重要であることを 示しながら、全体の説明を行う。 最初に、UML以前の説明として、フローチ […]
複雑な継承
課題で取り組んでもらっている、動物の進化を表すクラスの概要を示す。 動物・鳥類・哺乳類クラス // 動物クラス class Animal { private: char name[ 10 ] ; public: Anim […]
仮想関数を用いた課題
第2回レポート課題 純粋仮想基底クラスの資料を参考に、複素数データ(直行座標系でも極座標でもよい)の並び替えを行うプログラムを作成せよ。ただし、(1)複素数専用の並び替え関数を作らないこと。(2)複素数用の比較関数を作る […]
純粋仮想基底クラス
前回説明した仮想関数では、基底クラスから派生させたクラスを作り、そのデータが混在してもクラスに応じた関数(仮想関数)を呼び出すことができる。 この仮想関数の機能を逆手にとったプログラムの記述方法として、純粋仮想基底クラス […]