ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 講義録 » 情報ネットワーク基礎

情報ネットワーク基礎」カテゴリーアーカイブ

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

リンク集

検索・リンク

ネットワーク層とIPアドレス

ネットワーク層とIPアドレス(IPv4) サブネットに分割し、隣接するサブネット、さらには上流のインターネットと通信をするためには、IPアドレスを用いた通信が行われる。 ネットワークに接続する機器には、それぞれユニークな […]

Continue Reading →

データリンク層とMACアドレスと移動通信

データリンク層とMACアドレス 前回講義資料のように、1つのバス型接続のネットワーク内部には、同時に設置できる機器の数には限界がある。このため、小さなネットワークに分割したもの(サブネット)を、ブリッジやルータで接続し、 […]

Continue Reading →

WANとCSMA/CD方式

電話線接続 同じ敷地内のネットワーク接続のLANどうしを、ネットワークで相互接続するWAN(Wide Area Network)では、昔は電話線を用いていた。電話は、本来音声を伝えるためのものであるため、0/1のデジタル […]

Continue Reading →

シリアル通信とEthernet LAN

パラレル通信とシリアル通信 パラレル通信 通信速度が上がると、複数の電線の間に溜まる電荷が僅かなコンデンサになり、電気が流れる際の磁界による影響がインダクタンスとなるため、インピーダンスマッチングが重要となる。このため、 […]

Continue Reading →

情報ネットワーク基礎・ガイダンス

情報ネットワーク基礎2025・シラバス 情報ネットワーク基礎では、インターネットがどのような仕組みなのか、どのようにして動いているのかを説明する。TCP/IPって何? IPアドレスって何? セキュリティって何? あなたが […]

Continue Reading →

2024年度・情報ネットワーク基礎・講義録

情報ネットワーク基礎・ガイダンス Ethernet LANとWAN接続 EthernetとCSMA/CD方式 WiFi接続、ネットワーク層 ネットワーク層とIPアドレス トランスポート層・TCPとUDP ドメイン名とDN […]

Continue Reading →

セキュリティ対策

セキュリティ バッファオーバーフロー クラッカーがサーバを攻撃する場合、サーバ上のプログラムの脆弱性を利用する。 サーバプログラムの脆弱性を利用する最も典型的な攻撃方法には、バッファオーバーフローがある。 こういった問題 […]

Continue Reading →

暗号化とパスワード

前回授業で説明の足りなかったクラウドの形態とパスワード対策などの説明の後、公開鍵暗号などの説明予定。 暗号化 有線LANで1本のケーブルを共有したり無線でデータをやりとりする場合、通信の盗聴が行われると危険である。 前回 […]

Continue Reading →

リモート接続と暗号化

前回の講義の、サーチエンジンの説明の後、リモート接続と暗号化の説明を行う。 リモート接続 サーバなどの管理をしていると、インターネットの先にあるコンピュータを操作したい場合が多い。こういった場合には、リモート接続機能を用 […]

Continue Reading →

WWWとhttpとサーチエンジン

最初に、前回講義で説明が不十分だったメールの機能について説明のあと、Web の説明を行う。 WWWとhttp WWWとは、ティム・バーナーズ=リーによって作られたサービスであり、元々は研究データの論文やデータの共有のため […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報