ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 講義録 » 情報メディア工学 (ページ 3)

情報メディア工学」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

リダイレクトとパイプ

Linuxを使う上で、キーボードでコマンドを入力しているが、こういうコマンドの管理を行うプログラムを shell と呼ぶ。shell には、色々なものがある(sh, csh, bash, zsh)が、広く使われている b […]

Continue Reading →

ネットワークとセキュリティ

前回の授業では、バックエンドのプログラムの問題によるセキュリティ問題を説明した。今回は、ネットワークの物理的な接続方法などの話を中心にセキュリティについて説明を行う。 ネットワークからの攻撃とFireWall 脆弱性とバ […]

Continue Reading →

Webプログラミングとセキュリティ

ここまでの授業では、Webを使った情報公開で使われる、HTML , JavaScirpt , PHP , SQL などの解説を行ってきたが、これらを組み合わせたシステムを構築する場合には、セキュリティについても配慮が必要 […]

Continue Reading →

バックエンドと所有権の設定

前回の講義でファイルのパーミッション(読み書き権限)について確認したが、バックエンドプログラミングで必要となるファイルの所有権の設定を通して、演習を行う。これに合わせ、サーバ上のファイルの編集作業なども体験する。 サーバ […]

Continue Reading →

unixにおけるファイルとユーザ管理

Unix演習サーバへの接続 Unix(Linux)は、インターネットでのサーバとして広く活用されている。Linuxを試すには、Windows ならば WSL や Cygwin であったり、Mac でも使える仮想OSの V […]

Continue Reading →

PHPとデータベースによるバックエンドプログラミング

前回の講義では、Webページの作り方として、JavaScriptを用いたブラウザで動くプログラミングについて説明を行った。今回の授業では、データを管理しているサーバ側(バックエンド)で使われるプログラミング言語 PHP […]

Continue Reading →

JavaScriptによるフロントエンドとPHPバックエンド入門

前回の講義では、インターネットの仕組みを復習し、そこで使われるプログラミング言語などを紹介した。 今回の授業では、インターネットのブラウザ側(フロントエンド)で使われるプログラム言語である JavaScript の基本に […]

Continue Reading →

Webページの生成とプログラム言語

前回の講義では、OSの仕組みとインターネット(Web)の仕組みについて、総括・復習をおこなった。 2回目の授業では、インターネットのWebページを作るために使われているHTMLやCSSやプログラム言語について解説を行う。 […]

Continue Reading →

情報メディア工学・ガイダンス/2024

情報メディア工学では、前期では情報を扱うためのOSの仕組みなどを、実践を交えながら演習を中心に行う。後期は5年の人工知能の授業につながる内容として、情報の中のデータをどう処理するのかを議論する。 2024年度情報メディア […]

Continue Reading →

情報メディア工学(前期)全講義録 2023

情報メディア工学・ガイダンス/2023 Webページの生成とプログラム言語 JavaScriptによるフロントエンドとPHPバックエンド入門 PHPとデータベースによるバックエンドプログラミング unixにおけるファイル […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報