ホーム » スタッフ (ページ 62)

スタッフ」カテゴリーアーカイブ

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク集

検索・リンク

リスト構造について

データ処理において、配列は基本的データ構造だが、動的メモリ確保の説明で述べたように、基本の配列では大きさを変更することができない。これ以外にも、配列は途中にデータを挿入・削除を行う場合、の処理時間を伴う。以下にその問題点 […]

Continue Reading →

UMLと構造図

UMLの構造図の書き方の説明。 詳しくは、参考ページのUML入門などが、分かりやすい。 クラス図 クラス図は、構造図の中の基本的な図で、 枠の中に、上段:クラス名、中段:属性(要素)、下段:メソッド(関数)を記載する。 […]

Continue Reading →

実数の取り扱いと表計算ソフトの基本

実数型(float / double) 実数型は、単精度実数(float型)と、倍精度実数(double型)があり、それぞれ32bit,64bitでデータを扱う。 単精度型(float)では、符号1bit,指数部8bit […]

Continue Reading →

遠隔の小テストを実施

遠隔授業の中、自分の担当科目で中間試験(小テスト)を実施した。学校としてはレポート課題で評価していいとの話なのでテスト形式の必要性はないけど、レポート課題方式ばかりだと後々の理解力が心配だし、やってみた。 Teamsでテ […]

Continue Reading →

UMLの概要

巨大なプロジェクトでプログラムを作成する場合、設計の考え方を図で示すことは、直感的な理解となるため重要であり、このために UML がある。以下にその考え方と記述方法を説明していく。 プログラムの考え方の説明 今まで、プロ […]

Continue Reading →

多重継承の問題

派生や継承について、一通りの説明が終わったので、最後に特殊な継承の問題を説明し、2回目のレポート課題を示す。 動物・鳥類・哺乳類クラス 派生や継承を使うと、親子関係のあるデータ構造をうまく表現できることを、ここまでの授業 […]

Continue Reading →

プログラム言語(C言語)の基礎

学際科目の情報制御基礎において、学科間でプログラミングの初歩の理解差があるので、簡単なC言語プログラミングの基礎の説明。 Hello World “Hello World”と表示するだけのC言語プ […]

Continue Reading →

遠隔授業6回目の反省

遠隔授業も6回目。Web掲載の講義資料に、Microsoft Edgeのペン書き機能で、図などを交えた説明のスタイルでやってきた。私としては、講義資料のWeb掲載は数年前からやっていたので、黒板がWeb画面になっただけ& […]

Continue Reading →

様々なデータの覚え方

前回の malloc() + free() の説明では、実例が少なくイメージがわかりにくいので、名前と年齢のデータを覚える場合の様々な方法を議論する。最後に前期中間のプログラム課題を示す。 malloc+freeの振り返 […]

Continue Reading →

純粋仮想基底クラス

前回説明した仮想関数では、基底クラスから派生させたクラスを作り、そのデータが混在してもクラスに応じた関数(仮想関数)を呼び出すことができる。 この仮想関数の機能を逆手にとったプログラムの記述方法として、純粋仮想基底クラス […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報