ホーム » スタッフ (ページ 168)

スタッフ」カテゴリーアーカイブ

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

検索・リンク

昔のコンピュータ部では…

私が福井高専の学生だった頃、 入学したてだとコンピュータ部(Computer and Programming同好会)の活動といっても、 パソコンとかはまだ普及していない。

学園祭の出し物といっても、コンピュータ部では、 ラインプリンタに 文字で絵などを描いて配っていたりした。 色の明るさを、手作業で数値化し、印刷する。 色の濃い部分は、複数文字の重ね打ちで濃淡を強調するなどの処理をしている。

その雰囲気を分かってもらうために、簡単なプログラムを作ってみた。

自分の興味のある絵で試したい人は、

1208081641_1024x768.png
1208081641_1280x960.png

2012年8月5日(第280回)

ゲスト:工業化学科20期生 後藤さま

  • 大高専パーティーについて 詳細は以下よりどうぞ
    http://www.shinwakai-ob.com/
  • 高専での女子学生の割合について
  • キャンパスウォークについて
  • 夏の過ごし方について

担当:松島(1C)、山野(1C)、西(教員)

photo120805.jpg

ゴーヤの話もしました

局所変数の配列初期化…

3年のプログラミング応用の採点中。 データのヒストグラムのプログラムで、カウンタ配列の初期化で、 以下の様な書き方があったけど、これじゃデータの0番目だけの初期化…と 減点をしていた。でも何人か同じ間違いしているし、改めて局所変数配列初期化を実験。

int main() {
int count[ 4 ] = { 0 } ; // count[0]=0,count[1]=?...
:
}

ということで、テストプログラム。

int main() {
int a[ 4 ] ;
printf( "%d %d %d %d¥n" , a[0] , a[1] , a[2] , a[3] ) ;
}
// 968937824 32767 0 0 との結果。
// しっかりゴミが入ってる。
int main() {
int a[ 4 ] = { 0 } ;
printf( "%d %d %d %d¥n" , a[0] , a[1] , a[2] , a[3] ) ;
}
// 0 0 0 0 おぅ、綺麗に0初期化されてら。

定数領域にa[4]全体の初期化データが作られていて、 静的データ領域は0で初期化されていて、 関数に入ってa[]の初期化時に、a[]の4件分の初期化データを memcpy しているんだろうな。

であれば、こんな書き方は?

int main() {
int a[ 4 ] = {} ; // 0件分の初期化だぞ...
printf( "%d %d %d %d¥n" , a[0] , a[1] , a[2] , a[3] ) ;
}
// 0 0 0 0 おぅ、綺麗に0初期化されてら...

ふん、K&Rは、動的配列の初期化なんて文法エラーだったんだぞ…

オープンキャンパスのデモ用、テ○リス

1208030929_707x512.jpg

明日はオープンキャンパス。 展示用に、色々と面白いものができてきた。 まずは小松先生の労作、LEDマトリックスのシンプルなテト◯ス・ゲーム。

目が疲れてショボショボ…(08/01)

  • 07/31 目が疲れてショボショボで、今日は採点途中で打ち止め。どちらにしろ、情構論は出題にヒネリが足りなかったようだ。 #fnct
  • 07/30 およっ、OSX Mountain Lion で tgif 動かんじゃん。macports 入れなおしかよ。テスト問題作ってんのによぅ… #fnct

この記事は、twitter の @TohruSaitohに掲載した #fnct タグ付き記事を、まとめたものです。


学習障害などの基礎知識と支援

本日、メンタルヘルス講習会ということで、学習障害などを 専門としている富山大学の先生を招いての講習会ということで、

『障害に対する基礎知識と基礎知識と障害学生に対する教育支援の実践例』

個別支援を大切にしながらも、すべての学生に平等であるためには、 支援の組織化が重要。

  • 学習障害(Learning Disabilities) / ノートが取れない。論述問題が苦手。
  • 注意欠如多動性障害(Attention Deficit Hyperactivity Disorder) / じっとしていられない。考えなしに直ちに行動。
  • 自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorders),(自閉症障害,アスペルガー症候群) / コミュニケーション問題,常識的なことを知らない。

関わり方の基本姿勢(SPELL)

  • Structure/構造化(環境生活の枠組み作り)
  • Positive/肯定的な姿勢
  • Empathy/共感(パーソナリティを受け止める)
  • Low arousal/低刺激(ストレス刺激を減らす)
  • Links/連携(人・組織的な支援)

効果的な対応で基本的な例: スケジュール帳を付けさせる。優先順位をつけ、何をいつまで…

職場支援のノウハウを修学支援に活かす…

  • 曖昧な指示や目的不明確な指示を避ける。
  • 直接・具体的な手順を示す。
  • 口頭指示も文書で補足。
  • 相手の感情に過剰に反応するので、落ち着いた表現で伝える。

2012年7月29日(第279回)

テスト期間中につき、収録でお送りしました。
ゲスト:電気電子工学科 竹本先生

  • 新任の竹本先生のご紹介
  • 専攻科デザイン工学「ものづくりコンペ」の様子

担当:長水先生、西(教員)

目付きの悪いライオンさ…(07/26)

この記事は、twitter の @TohruSaitohに掲載した #fnct タグ付き記事を、まとめたものです。


network-managerの罠…

ちょっと前からmulti-coreなサーバの活用として、 仮想化の実験を始めている。試しに debian の Xen パッケージを入れている。 んで、自室のlinuxでも同じ事をしたら、ネットワークが変。 /etc/network/interfaces に記載してもいない、ネットワークが有効になったり、 変なルーティングが出てきたり、分けわからない状態。

よくよく確認したら、xen管理用のvncviewer入れる歳に、gnome,KDEの更新を かけて、network-manager + network-manager-gnome あたりがインストールされ、 GUI環境のネットワーク初期化ツールが原因みたい。
# 絶対、また同じようなことすると思うので、BLOGに書いておく。
サーバ用途なのでチョイチョイネットワーク設定を変更することはないので、 早々に"network-manager" をアンインストール。 代わりに、"resolvconf"を入れる。

# aptitude remove network-manager
# aptitude install resolvconf

校長裁量経費の採択

校長裁量経費に、電子情報では西先生と川上先生の教育向けテーマが採択されました。

1207232302_720x656.JPG

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー