ホーム » スタッフ (ページ 127)
「スタッフ」カテゴリーアーカイブ
関数の値渡しと、整数型の数値の範囲
丁度、講義の前に別授業の課題に取り組んでいる学生を見ていたら、 次週に説明を行おうと思っていたN進数、小数点を含む2進数であった。 丁度、「計算機構成論」の補数、「数値計算」の小数点を含む2進数の講義で、 いつもになく、 […]
2015年4月19日(第419回)
まるよし Train Pops ~ 国語と遊ぼう! 第99便 「最後の授業」 後編 海外に旅立ってしまう先生が最後の授業で黒板に何とかいたか?というテーマで大喜利をしました。 新学期の授業について 新入生歓迎会について […]
授業アンケートの結果
授業アンケートが、年度末に演習室が使えなかったことから、 時期遅れではあるけれど、結果がでてきた。 プログラミング応用は、昨年度の81.7からは、若干落ちて76.3ポイント。 Q4の板書について、「やや悪い」の評価が多い […]
講義録記事にヒント表示を導入
講義録をBLOGの形で、ページに掲載するのを、この10年ほど続けているけど、 準備が不十分な場合には、授業で過去の記事をプロジェクタで表示しながら説明… という場合もある。 しかし、過去の記事で丁寧に書いてあ […]
変数の寿命とスコープ
先週のC言語の制御構文のシメとして、switch-case文の説明をしてから、 変数の寿命とスコープの説明を行った。 switch-case文の説明では、以下の例は期待通りの動きをしない…といった例も交えて説 […]
処理速度の分析とオーダ記法
今回は、情報処理センターの機種更新に伴うパスワード再発行やら、 授業アンケートの作業に前半の時間をとられ、そのまま演習室にて授業。 2分探索法の処理時間分析 最初に、先週説明の単純サーチ と、2重ループの最大選択法 との […]
2015年4月12日(第418回)
まるよし Train Pops ~ 国語と遊ぼう! 第98便 「最後の授業」 前編 入学式について 板書に特徴のある先生 担当:稲葉(2EI・MC)、川﨑(2EI)、田中(2B)、中村(教員)
斉藤卒研室の課題
簡単なunix環境での卒研の課題として、サーバに /home/lab15/Sotsu/access.log を 置いておいた。このファイルは、Webサーバでの数日前のアクセス履歴である。 このファイルの中から、2014年 […]
SQLite3でデータベース
卒研でデータベースを使いたい人もいるようだけど、 MySQLとかまで完璧なのが必要なければ、SQLite を使ったほうが楽。 ただし、データ型は実質すべてtext型になるけど、簡単なアプリベースなら 支障はないはず。 & […]
情報構造論ガイダンス
前年度のプログラミング応用の次のステップとしての情報構造論として、 どういった内容を行うのかガイダンスを行う。 最初に、使用する教科書のタイトルにもある、アルゴリズムという言葉の説明として、 アルゴリズムとは、計算の方法 […]