プロコン二日目。
ほとんど車中泊の翌日で、十分な休憩もでき、課題部門はデモ審査。 加速度センサーだけでは操作性も悪く、審査員の前でうろうろ操作になってしまった。二度目の審査は最初にキー操作で面白さをアピールした後で加速度センサーでデモしよ […]
プロコン移動日
例年になく前準備も万全(?)でプロコンを迎えそう。 今日は今から移動。 清水屋 宿泊は会場近くの旅館。パンフレットをみるとビジネスホテルって 雰囲気でもなく『いかにも旅館』。 パソコン大量持ち込みのプロコンの宿泊にはどな […]
プロコン:オシロスコープデバッグ
プログラミングコンテストでのシャボン玉シミュレーションの課題用の 加速度センサーを用いたコントローラの製作で、どうもうまく値が取れないというので、 デバッグのお手伝い。 後かたづけをしてくれているのはいいが、再びプローブ […]
BCNよりプロコンの取材
週刊BCN よりプログラミングコンテスト参加校への取材の一環として、取材をうける。 校長や指導教員のインタビューと、参加グループへのインタビューがあった。 学生さんはちょっと緊張していて、硬かったかも。 『プロコンの経験 […]
プログラミングコンテスト(第17回)
早々に次年度の第17回プログラミングコンテストについて、テーマが届く。 課題部門は、『子供心とコンピュータ』だそうな。 例えば、子供向け知育教材、ゲーム、育児支援システム…とな。 # 「バカ親」経験を活かそう […]
パソコン甲子園に3名の学生が参加
パソコン甲子園に3名の学生が参加 福島にて開催されたパソコン甲子園に3EIの学生さん3名が参加してきました。 (前川先生の引率にて参加です) コンテストの方式にも慣れていないため、準備万全とはいかず、 FN アルゴリズム […]
プログラミングコンテスト初日
課題部門:プレゼンテーション審査 課題部門は、初日のプレゼンテーション審査。 前日までシステムの仕上げのため、 通しのプレゼンテーション練習ができずにいた。 おかげで、多少不本意な結果でした。 でも、その中でも審査員の質 […]
プロコン初日
プレゼンテーション審査 裏付けのあるニーズに伴うテーマ選定が課題
プログラムコンテスト移動日
課題・競技の7人の学生さんと共に米子に出発。 #朝からリムーバブルハードディスクの鍵が見つからず焦ってしまった。
プログラムコンテスト最終追い込み
最終追い込みといいながら、完成度は低い様子。 しかし、5EI OYSH君が、基本サンプルコードと方針を示してくれた。 これにより、完成にはたどり着けそう。 # 学生に「オープニング画面に”Special Th […]