ホーム » 電子情報 » プロコン (ページ 9)

プロコン」カテゴリーアーカイブ

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

検索・リンク

プロコン二日目。

ほとんど車中泊の翌日で、十分な休憩もでき、課題部門はデモ審査。 加速度センサーだけでは操作性も悪く、審査員の前でうろうろ操作になってしまった。二度目の審査は最初にキー操作で面白さをアピールした後で加速度センサーでデモしよう。

プロコン移動日

例年になく前準備も万全(?)でプロコンを迎えそう。 今日は今から移動。

清水屋

宿泊は会場近くの旅館。パンフレットをみるとビジネスホテルって 雰囲気でもなく『いかにも旅館』。 パソコン大量持ち込みのプロコンの宿泊にはどないやねん… と思っていたが、調べてみると FreeSpot 完備であった。
# でも、徹夜覚悟組(今年は大丈夫?)や、オタッキー軍団(私も含む…)が
# 全国から揃う訳だし、回線埋まりそう…
## 自宅と Skype ビデオで子供と遊ぶ予定なのだ…

(追記)旅館について FreeSpot の使い方は? 「どうやって使うんでしょう…教えてもらえますか?」と聞き返された….

プロコン:オシロスコープデバッグ

プログラミングコンテストでのシャボン玉シミュレーションの課題用の 加速度センサーを用いたコントローラの製作で、どうもうまく値が取れないというので、 デバッグのお手伝い。 後かたづけをしてくれているのはいいが、再びプローブを取ってくるのが面倒なのか、 オシロスコープなどを常に繋げて動作確認という認識は少ない。 オシロスコープを接続すると電源の間違いが早速みつかる。 それでも動きがおかしいので、割り込み処理の前後に未使用出力ポートに、ON/OFF処理を 追加し、その出力ポートの波形をオシロスコープで観察。 この結果、予定しているタイミングで割り込みが発生していないことがわかる。 よくよくいろんな場所にポートON/OFFを書き込み波形観察をして、 タイマ関係の信号の接続間違いが見付かる….

オシロスコープデバッグをしていると、学生時代のアルバイトを思い出す。 Z80 CPU ボードのデバッグで、未使用ポートにON/OFFを書き込み、 ポートにクリスタルイヤホンを接続し、 音程を聞きながら思った処理が起動されているか確認したもんだ…

BCNよりプロコンの取材

週刊BCN よりプログラミングコンテスト参加校への取材の一環として、取材をうける。 校長や指導教員のインタビューと、参加グループへのインタビューがあった。 学生さんはちょっと緊張していて、硬かったかも。 『プロコンの経験を活かして将来どういう進路を考えてますか?』とのネタでは、 2名ほどが情報系以外の進路を答えたのには、ちょっとどっきりであった….

プログラミングコンテスト(第17回)

早々に次年度の第17回プログラミングコンテストについて、テーマが届く。 課題部門は、『子供心とコンピュータ』だそうな。 例えば、子供向け知育教材、ゲーム、育児支援システム…とな。
# 「バカ親」経験を活かそうかな….
# 子供にうければなんでもあり….という意味では、幅広いテーマが使えるな。

パソコン甲子園に3名の学生が参加

パソコン甲子園に3名の学生が参加

福島にて開催されたパソコン甲子園に3EIの学生さん3名が参加してきました。 (前川先生の引率にて参加です) コンテストの方式にも慣れていないため、準備万全とはいかず、 FN アルゴリズム本などをもっと持ち込めば良かったみたいですね。 来年は、アルゴリズム本、数学の公式集、理科年表ぐらいは、持ち込みましょう。 /FN 成績では上位に入賞する事はできませんでしたが、始めてのチャレンジとしては、 よい成果ではないでしょうか。

2005-11-05-00.JPG 2005-11-05-01.JPG 2005-11-05-02.JPG

会場では、通信関係機器の持ち込み禁止のなかで4時間缶詰で、 2年生でも簡単に解けそうな数値計算から、ちょっとしたパズル的な問題までの、 様々な問題の中から、1台のパソコンにてプログラムを次々と作成するそうです。

前川先生とも、今の2年生の適当な時期に 『学内のプログラミング甲子園ができるといいねぇ〜』 と雑談。

プログラミングコンテスト初日

課題部門:プレゼンテーション審査

課題部門は、初日のプレゼンテーション審査。 前日までシステムの仕上げのため、 通しのプレゼンテーション練習ができずにいた。 おかげで、多少不本意な結果でした。 でも、その中でも審査員の質問によく耐えました。 FN でも書類審査を乗り越えているだけ、 優秀に違いはないんだから、自信をもってデモを向かえて欲しい。 /FN 明日は、デモ審査。今日の一般公開で色々質問を受け、 練習になったんじゃないかな。

競技部門:単純ミス

昨年のあまりにも短い計算時間をふまえ、今年の出題は 大量の計算量。途中までの計算をどう優先順位をつけて 処理するのかが、勝負の分かれ目。 でも、私達の高専のチームは、完成度が低いかな。
今日は、ルール把握のための、練習試合日。 ネットワークの設定の単純ミスで、回答できず。 反省を踏まえ、処理の調整をしているみたい。

プロコン初日

2005-10-09-00.JPG

プレゼンテーション審査 裏付けのあるニーズに伴うテーマ選定が課題

プログラムコンテスト移動日

課題・競技の7人の学生さんと共に米子に出発。
#朝からリムーバブルハードディスクの鍵が見つからず焦ってしまった。

プログラムコンテスト最終追い込み

最終追い込みといいながら、完成度は低い様子。 しかし、5EI OYSH君が、基本サンプルコードと方針を示してくれた。 これにより、完成にはたどり着けそう。
# 学生に「オープニング画面に”Special Thanks”て、かかねーと…」と雑談する。

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー