プロコン応募
今日は、体育祭順延の時間割調整で、金曜日の授業。四年は創造工学演習にて、選抜した4チームのプロコン応募を行った。 写真は競技部門グループに、実際にサイコロを並べる感覚を試してもらっている風景。
第24回プログラミングコンテスト(旭川)スタート。
例年よりは公開時期も少し早まったように思いますが、 第24回全国高専プログラミングコンテストの情報が公開されました。 課題部門は、例年テーマが2年続くこともあり、 予想通りの「少子高齢化」となっています。 競技部門につい […]
鯖江Webアプリコンテスト EI4山腰君 最優秀賞
鯖江市をPRするWebアプリを作るコンテストにて、 EI4年の山腰 貴大君が「鯖江の野望」にて、最優秀賞に選ばれました。
オブジェクト指向-個人補講
プログラミングコンテストに参加した学生が、 個人的にオブジェクト指向に興味があるということで、 教えてほしいとの相談があり、 本人の休講に合わせて、2コマ個人補講を行った。 競技部門である程度大きいコードを書いている学生 […]
第22回高専プロコン-惜しくも敢闘賞
例年参加している、全国高専プログラミングコンテストですが、今年は舞鶴開催にて12/22,23の両日参加してきました。 課題部門では「TRGP」という旅行者の交流を目的とした、位置情報を応用したアプリと加速度センサーや近距 […]
高専プロコン-課題部門-敢闘賞
高専プロコンの課題部門ですが、無事にデモ審査・マニュアル審査を終えましたが、 最終結果は例年通りの敢闘賞でした。 最初に掲げたテーマに対する完成度という意味では、例年よりも良いことから 何らかの入賞を期待しましたが、難し […]
高専プロコン-競技部門-勝ち残れず残念
高専プロコンの競技部門ですが、前日の第一回戦の復活戦ということで、挑みましたが 残念ながら勝ち残ることはできませんでした。 参加した学生さんも、改めてプログラミングの奥深さを知ったいい機会になりました。
高専プロコン課題部門プレゼン審査
課題部門のプレゼン審査風景です。 2日目にて先ほどデモ審査もありましたが、 質問状況からも高評価されているような感触!?!?
高専プロコン競技部門
高専プロコンの競技部門、今年のルールは、モノクロの元画像と変換後画像が与えられ、 スタンプという重ねると白黒が反転するものを、適用し画像を変換を加える手数の少なさを競う。 4EIの2名の学生で参加し、練習試合では直前のプ […]
2011年度-創造工学演習発表会
電子情報工学科では、4年の前期に『創造工学演習』にて、 様々なコンテストへの応募を目指し、自分たちの考えたテーマに沿った作品作りを 行っています。 授業の最終週には、プレゼンテーションにて発表を行います。 2日間の発表を […]